Buzz・バズ
Chat-room. We can discuss artistic concerns, agenda and directions of each country, since art offers not one but many valid answers. Please help us make a better website for you by participating and posting your views. (Please excuse the fact that chat-room will be conversed in English only.)
「チャット・ルーム」において最新の関心事、アジェンダ、国家間のアートに 対する方向性の相違を論じていただけます。アートの素晴らしい点は、答えが 1つではないことです。現時点では「チャット・ルーム」言語は英語のみにな ります。将来的には多言語プラットフォームの方向で検討しています。
(#1) Mirrors and Windows.
Copyright, Jun Furuta. 2021.
For those of you who engage in other mediums, or are engaged in the medium of photography but had other insights as to how photography became an addition to main-stream art, i.e. painting, sculpture and performing arts. I can only offer what I have been able to find through research of history books on photography. Naomi Rosenbloom's "A World History Of Photography" and "American Photography" by Jonathan Green were the central resource book among dozen others.
I would like to begin by saying that 20th century photography as an art form began in the United States. At the beginning of 20th century, there was Alfred Steiglitz and his Photo secession movement. And contrary to what some historians may point out, Alfred Steiglitz's proclamation was not to segregate from other main-stream art or medium specificity but an outright dismissal of amateur snapshot photography, which did not abide by formal aesthetics such as composition. Outside of photography he was responsible for introducing Henri Mattise and Marcel Duchamp to United States and to the rest of the world. The Armory Show is well known for Duchamp's ready-mades. Getting back to photography, Farm Security Administration Photographers during depression and the war. Family Of Man exhibition curated by Edward Steichen, and countless photographers whose images were made famous around the world. At the pinnacle of authority on photography was New York Museum of Modern Art. The "Buck Stops Here." kind of authority was N.Y. MOMA. A very famous curator named John Szarkowski who championed documentary photography, surrogate reality through the lens and snap-shot aesthetics presided as authority in the 70's. I will not go into details but in the mid-1970's, John Szarkowski had to correct his statement regarding photographs from the battle at Ghettysburg(Civil War) and to correct his misunderstanding, John Szarkowski created a touring exhibition called "Mirrors and Windows". In this 1978 touring exhibition, he recognized photographers such as Jerry Uelswmann, Duane Michaels, Andy Warhol, Robert Rauchenberg, and at the very end of "Mirror" exhibit, he included Robert Mapplethorpe. The explanation is there in his catalog of the show. From this show onward, photographs representing "Mirrors" (inner-self, artistic expression) and "Windows"(view of surrogate reality through the lens.) achieved dual citizenship and both were recognized as integral part of photography as a whole. You can say it is official if the New York Museum of Modern Art says so. The "Mirrors And Windows" show was certainly pivotal, although it was only the tip of the iceberg in terms of elevating photography to undeniable status of art. By the time the "Mirrors and Windows" exhibit was achieving critical acclaim, almost all major universities around United States had started teaching photographic history in their humanities curriculum. I feel this fact alone was enough to propel photography into the ranks of Fine Art. Aside from museums across the country establishing photography departments, pre-existing departments like Print departments, collecting silk-screens, lithography, started collecting photography as prints. Not to mention that liberal arts education nurtured people aspiring to become art historians, critics and curators specializing in photography. So it was not just one factor, but a culmination of factors that said photography's time was due.
Today in 2021, the very existence of universities, not just the humanities departments are in question. Teaching photo-history to enrich our aesthetic lifestyle is inconsequential. When entire university is at risk from economic downfall, decreased enrollments, and COVID as well as global warming. As a member of the art community, I am struggling everyday to find ways in which to contribute my two-cents worth to the aesthetic advancements of Art. If you have ideas you can share with us, please share your input.
鏡と窓
古田 純
(一切の無断転載、流用を禁じます。)
写真以外の媒体で活動の皆様はもとより写真表現に従事する方でも色々なご意見があるとは思いますが、写真が主流芸術(絵画、彫刻、音楽、舞踊、演劇)になれた起因を記述している著書にNaomi Rosenbloom "A World History Of Photography"と"American Photography" by Jonathan Green があります。1978年頃ニューヨーク近代美術館企画の「鏡と窓」と言う写真展覧会とその図録の文章が大切になります。その他10点位の資料がありますがこの3点を調べて頂けると経緯が分かります。
20世紀、具体的に1978から1980年代頃に写真は主流芸術の仲間入りを果たします。 20世紀に写真を世界的に普及させて来たのはアメリカを中心とした写真家集団とニューヨーク近代美術館の功績と言えます。ニューヨーク近代美術館は10年ごと位に写真のあるべき姿を提案し、これらの写真を積極的に公開、収集してまいりました。1950年代末には、写真展では世界最多の観客動員数を誇る「ファミリー・オブ・マン」展を企画、学芸部長はEdward Steichenでした。Edward SteichenはAlfred Steiglitzと共に分離派を創立した人物として有名です。60年代には写真は他の芸術には無い特異性を提唱します。カメラと写真感材を使用することで他の媒体との差異を強調します。
20世紀初頭からAlfred Steiglitz氏率いる分離派は、造形美などを完全に無視したアマチュア写真とは一線を画すと宣言。純粋芸術としての写真を追及すると宣言します。後の写真評論家によって誤解されることもよくあるようですが、分離派は他の主流芸術と一線を画すと言うことではなく、スナップ写真的アマチュアカメラマンから一線を画すと言う意味です。1940年代には「等価」という作品を発表、「等価」は、初めての心象風景として有名です。写真以外でもAlfred Steiglitz氏は広範な芸術活動を展開します。当時のアーマリー展覧会でアンリ・マチスやマルセル・ドゥシャンをアメリカに初登場させます。この時マルセル・ドゥシャンは、彼の有名なレディメイド「R.MUTT」(便器)を披露します。
少し前後してしまいましたが、大恐慌時代の農務省からの依頼で田園地帯の状況を記録した写真家たち、Walker Evans, Dorthea Langなど。
さらに従軍カメラマン達の捉えた記録写真。Robert Capa, W. Uegene Smith, Margaret Bourke-White, Henri Cartier Bresson などごく僅かなカメラマンを上げさせて頂きます。50年代にはLife誌の創刊と共に写真雑誌時代に突入します。
70年代に入りニューヨーク近代美術館は写真の最高権威として君臨するようになります。当時の写真部の学芸部長はJohn Szarkowski氏で、スナップ的記録写真や、カメラ・レンズという代理人を通して見た真実。厳格な記録を最も崇高な写真であると結論付けていました。南北戦争でゲッティスバーグ(後にリンカーン大統領が南北戦争の終結演説をした場所として有名)が戦場と化した時、カメラマンが捉えた残酷な写真を高く評価しました。その戦場写真が問題になります。深い詳細は触れずに置きますが。最高権威として誤解を解くために、1978年にMirrors and Windows(鏡と窓)展を企画して全国を回ります。Mirrors and Windows展にはニューヨーク近代美術館が写真表現として認めてこなかった写真家たちの作品をMirrorsと言う枠で認めたのです。写真を芸術表現と訴える作家たち、Jerry Uelswmann, Duane Michaels, Andy Warhol, Robert Rauchenberg をMirror写真として入れ、会場の最後にあのRobert Mapplethorpeの写真を展示しました。図録のあいさつ文には「間違っても良いので包括的に網羅しました」とあります。この展覧会とその意味は画期的でした。写真の最高権威が初めて芸術表現の写真を認めたのです。同時期に全米の大学の人文学部で写真史を教えるようになります。殆どの美術館で写真部を新設したり、版画部がある美術館ではリトグラフ、シルクスクリーンなどと共に写真の収集を開始します。教育機関や美術館の活動から写真を専門とする評論家や学芸員が誕生するようになります。最初の2要因だけで十分だったかも知れませんがこうした経緯を経て写真はようやく主流芸術の仲間入りを果たします。
今日ではその意識改革をもたらした大学がコロナや経済的困難、若者の減少により、経営難に陥ってしまっています。芸術学部の閉鎖なども耳にします。個人が取って代われる問題ではありませんが、いつも「何かできることはないか」と頭をひねる毎日です。ご意見、提案がありましたらご遠慮なく投稿願います。皆様のご意見をお聞きしたいです。
(#2) Post-Medium Condition.
Copyright, Jun Furuta. 2021.
"A Voyage on the North Sea: Art in the age of the Post-Medium Condition." As of late, I am interested in Roslind Krauss and her suggestion of "Post-medium condition". This is how I view her thesis. She recognizes that modern to post-modern sensibilities have created a wall for today's artists. And she wants to direct traffic so that today's artists have an easier time justifying what are the pertinent statements in art. Today's art has become too ambiguous and general for its own sake. And a new kind of specificity is called for. She advocates a different specificity, derived from Jacques Derrida. However, it should not pull the artists into Clement Greenberg's notion of medium specificity. Nevertheless, I believe she contends that a kind of specific identity with the artists' choice of medium is essential. In order to minimize conflation of generalized artist's statements. So a new kind of medium specificity is necessary. Ms. Krauss calls for a reference with the historical practices within the medium. She uses the word "obsolescence" to distinguish and identify the "why" in art statements. Simply put, by using or making reference to what has been done in the past, legitimizes the artists use of the medium. Maybe a new definition of medium specificity. Assuming that she is correct, I still have trouble with the notion that artists have to show their lineage like a thoroughbred horse. So what if I am wrong, there is still the hind-sight perspective, which implies innovation is better than invention. Maybe she is saying that when inventions are becoming harder and harder to discover, artists can resort to innovations. Ms. Krauss also says applying something that is obsolete or outmoded (technique etc.), gives the artists more freedom to work with the medium, whereas as with something current, artists have to conform to specific usage and delivery in order to be recognized as new. I await your comments.
In describing some of the aberration experienced in post-modern era, Ms. Krauss expresses her concern of the appearance of sculpture and painting seeming to disappear or merge. In the 70's post-minimal conceptual art era, it became increasingly difficult to distinguish the actual art piece, painting and sculpture disappeared into temporary time and space. Viewers were asked to look at the space and time where the art work once was. If theater and music posses medium specificity, it would be this sense of time and space, where no tangible object exists. Two main factors have determined the Post-Medium Condition. Conceptual art and video art. In short, it made art, and it's public and it became reflexive. As Ms. Krauss says, art became a self promotion. And tied in with capitalism. On top of this, "Ready-mades" rendered "art as choosing", and thus pervasive.
Ms. Krauss's wording is very careful. Any miss-interpretation of her words can send people in the wrong direction, so I too must be careful in citing her words, because I am not a critic or an art historian in command of how I should interpret her meanings. And I advise everyone to do the same. However, her thesis is a valuable one which can help artists immensely.
Ms. Krauss suggests Post-Medium Condition requires the main agenda for Post-Structuralism. 1) The author's intended meaning is secondary to the meaning that the reader perceives. Also, the author's identity as a stable "self" with a single discernable "intent" is a fictional construct. 2) Post-Structuralism rejects the idea of a literary text having a single purpose, single meaning or one singular existence. Instead, every individual reader creates a new and individual purpose, meaning and existence for a given text.
Emma Bee Bernstein of Chicago School of Media Theory writes that medium specificity has had a profound impact on photography, when it was trying to be recognized as main-stream art. Medium specificity was used to separate or distinguish photography from painting. Latent imagery, surrogate reality vision created without the intervention of an artist at work. For photography, ultimate medium specificity was the removal of the artist and automation. Images created in automation and all you really needed was a technician who knew how to retain the image. Perhaps this was the honest image Beaumont Newhall meant. There is something very deceitful in not recognizing the artists behind a camera is my opinion.
ポスト・メディウム条件
古田 純
(一切の無断転載、流用を禁止します。)
「北海への航海、ポスト・メディウム条件時代のアート」。最近ロザリンド・E・クラウスが提言しているポスト・メディウム条件に関心があります。以下は私の個人的な理解です。モダンからポストモダン時代に始まった領域横断的作品の進化が今日の作家にとって障害になっていると主張しています。ポストモダン以降のメディウムの領域横断的主張を交通整理して今日の作家を守って行くのがクラウス氏の目的とみられます。作家には朗報と言えます。更に最近のアート作品はあまりにも曖昧で、汎用な主張が多すぎるのではないかと指摘しております。新たなメディウムの固有性(媒体の固有性、絵画の例、絵具とキャンバス絵画の具体的支持体)が必要と提言しております。ポストモダニズムでClement Greenbergの提唱したメディウムの固有性に逆戻りを避けなくてはいけないとクラウス氏は警告します。グリーンバーグ氏が提唱したメディウムの固有性は70年台に入りコンセプチュアリズム、ミニマリズムにより絵画と彫刻が融合するような方向に進み、彫刻の存在が希薄になってしまいました。これがクラウス氏の指摘する媒体間の領域横断的主張の異種混淆性だと思います。その新しいメディウムの固有性を確立するために、作家が携わる媒体で従来から行われてきた技術や所作を再利用することでメディウムの固有性が生まれるとクラウス氏は提言しています。このような形で作家が自身の携わる媒体との繋がりを証明することに抵抗を感じます。これは競走馬のサラブレットの血統の証明が求められるのと同じです。元来、主流芸術の血統主義はまさにこのような点から始まるからです。個人的にはこのようなスノッブな価値観が希薄になり安心していたからです(ポストモダニズムの最大の功績です)。しかしこれも百歩譲って私の誤解だとしましょう。新たなメディウムの固有性を確立するためにクラウス氏は発明よりイノベーションの方が大切と言います。これは少し理解に苦しみます。前衛芸術を目指す作家には「発明よりイノベーションの方が大切」と言う言葉は一歩後退を意味すると思います。クラウス氏の真意はインヴェンションが見つけ難い時はイノベーションを見せましょうと言う事かもしれません。確かにどちらかが存在しない作品は失敗作の可能性があります。恐らくクラウス氏が言いたかったことは、自分の属する表現媒体の支持体、メディウムを完全に見直すことから始めるのが賢明ですと言う事だと思います。徹底的に見直す中でメディウムの忘れられてしまっている技法、古くて使われていない技法や支持体の使用法を蘇らせてくださいとの事です。最新の技法などはどうしても領域横断的作品の持つ、曖昧で汎用な主張に繋がってしまう危険性を含んでいるからです。クラウス氏の言う反復と差異化を自分なりに解釈すると。何枚もの微妙に違う写真を並べたとします。しかも、プリンターで作った写真画像から銀板写真への変化を見せたらどうでしょう。そして画像の半分をネガ画像にして現像液で黒くなっていく様子も作品に加えたらいかがでしょう。いささか大げさな話になりましたが、このようなメディウムの固有性を含むと自然とクラウス氏の言うポスト・メディウム条件の作品性に近くなると思います。
クラウス氏が提唱してきたポスト・メディウム条件は言葉を選び、注意深く説明されています。一つ間違えると、ポスト・メディウム条件時代の話からMarshall McLuhan のメディア論になってしまうからです。両社は全く別のものです。しかしポスト・メディウム条件はメディア論、ビデオ、デジタル技術の異種混淆性に多大な影響を受けてきたことは事実です。
クラウス氏のもう一つの提言は、ポスト・メディウム条件にはポスト構造主義の支柱とも言える考え方が不可欠としています。1)作者が作品に対して与えた意味は、見る人が作品からくみ取る意味よりも劣り、二次的なものとする。更に、作者が安定的かつ単一的な意思を持つ存在であると言う事は虚構であり、フィクションと言える。2)ポスト構築主義は、ある文章、文面、文学表現が一つの目的、一意的な意味や解釈、一つの存在理由しか持たないことは有り得ないと拒否する。むしろ各々の読者がある文章に対して、必ず、新たな意味や独自の意味、存在理由を作り上げる、と言うアジェンダが必要だと言っています。 シカゴ大学のメディア理論のE.B.Bernstein 氏はこのような事を述べています。写真にとってメディウムの固有性は多大な影響を与えました。写真の初期のころ、写真が主流芸術の仲間入りを果たすために絵画との違いを強調することが大事でした。絵画との差異を浮き彫りにするため、メディウムの固有性が利用されました。カメラを使い、現像したネガから印画紙に焼き付けする写真媒体の固有性は差異を強調して存在理由を高めました。カメラを通して作られる残像、カメラと言う代理人を通して見た世界。写真が主流芸術の仲間入りするまでには不可思議な歩みもありました。究極的な考えには作画するのは作者不在でも自動的に作画でき、作家や芸術家がいなくても、技術者さえいれば写真は撮れると言う考えです。ニューヨーク近代美術館の学芸部長のBaumont Newhall氏は、写真が早く主流芸術の仲間入りさせたいが故にこのような考えも主張しました。そしてこのような手法でできた写真のことを「正直な写真」と評しました。自分にとっては作家の意図を認めない、意図が介在しないと言う事の方が「正直」でないと思います。
写真がどのようにして主流芸術の仲間入りをしたか知りたい方は、この一つ前の記事"Mirrors and Windows"を是非お読みください。
(#3) Analog and Digital.
Copyright, Jun Furuta. 2021.
Having a photographic background, Marshall McLuhan's proclamation was impactful. But I was absent minded enough to regard it as an advent of video and computer generated imaging. I was ignorant as to how game-changing event it was. As years went on it became increasingly important to define what digital imaging is. In terms of photography, I still am baffled as to how to teach digital photography.
For the simpler connotation of analog photography and digital photography. Analog photography does not rely on electronics to process the image. We use chemistry to process the camera image retained on film or light sensitive material. In school we were told to pre-visualize how the image will look like in your head when taking the shot. Latent image was slow and required expert knowledge, aside from how to shoot an image. Digital photography replaced film with image sensors found in video cameras. Instead of chemistry we use electricity. Result is instantaneous imaging, you can spontaneously correct the image by viewing it immediately after taking the photographic image. We don't have to process the film or go to a photo-finishing lab to get the results. Today, we can transfer the image onto a computer and retouch or alter the digital image to our hearts' content. Although once you make a two-dimensional print, it is hard to tell them apart. Therefor it is probably a good idea to declare if your print is analog or digital. I have always felt that digital photography was like a painter with a canvas and being able to delineate everything with your brush instantaneously. You controlled your paint and brush so that you knew immediately if you had made a mistake. For me, being so immediately close to the image making processes made me feel as if I was using a camera lucida, a drafting tool to be used in sun light, as opposed to camera obscura. For me a digital camera is like using camera lucida instead of a camera obscura. Incidentally, that is why I use "lucidaengine" as my site name. In school I was told to understand that photographers always remained remote from his or her medium and that is what it meant to be using a camera obscura. Metaphor might not be accurate but Analog photography is camera obscura and film. Digital photography is akin to using camera lucida provided by electricity.
"Medium is the message." had a profound impact on photography. Personally speaking, at the time, I thought it was a mere inclusion of video and computer generated imaging. Marshall McLuhan's words allowed digital technology to enter the art world effortlessly. Satellite feeds, live telecasts, digital documentation and computer generated imaging became the art medium. According to Ms. J. Slotkin of University of Chicago and Ms. Roslind Krauss. Since the conceptualists took over from the abstract expressionists, and with the advent of video and digital imaging. Works of art ceases to exist from the viewer and viewers were asked to accept residual products, (i.e. videos and digitized images) in place of the real art work. Like going to a concert, we enjoy the time and space in which the music is played. If you enjoyed a musical piece called "Jupitar" by Holst, you do not see Jupitar as a tangible art piece (or do you?). However, it is not a tangible piece like a painting on the wall yet you know it is art by hearing the orchestra play it for you and you enjoy the space time performance. I do not want to discuss the pros and cons of this result. This concept of space time is far more important than a photographer's choice between analog photography or digital photography. Or how about earth works, we are asked to look at videos of how the piece unfolded yet we have not physically seen the actual piece. It is obvious that painting suffered when we no longer expected to see it for real, just enjoy the space time where the painting hung from. Correct me if I am wrong but it is like smelling the aroma of your favorite dish or meal instead of sitting at the table and eating it. You don't even have to own it, you can smell it and share the sensation with everyone. Conceptual artists made art accessible and affordable to everyone just like going to a concert or seeing performing arts. In a time when people started boasting how they acquired a piece by such and such artist. Quintessential elements in an artwork is intangible. But according to historians, paintings and sculptures started to disappear, both of them became site specific installations and public art. Medium is the message has made it so easy to make the shift to digital. Analog is resurging as if to say, it isn't as easy as making digital copies because analog is like a cassette tape as opposed to CDs.
アナログとデジタルの比較
古田 純
(一切の無断転載、流用を禁止します。)
写真が専門の自分にとってMarshall McLuhan氏の「媒体がメッセージである」と言う衝撃的な宣言を漠然と考えていました。ただ単にビデオやコンピュータによる生成画像が広く普及すると考えていました。コンピュータとビデオ画像は正にゲームチェンジャー的変革をもたらすデジタル社会の幕開けを意味していたのです。このような世界になり、アナログ画像との比較論やデジタル技術がもたらすデジタル写真やデジタル画像の定義付けがますます必要になって来たと思います。
アナログ写真とデジタル写真の簡単な比較論から入るとしよう。アナログ写真の画像処理には電力を必要としません。アナログ写真の画像処理には薬品を使い、フイルム等の感光物質を現像します。デジタル画像のように瞬時に見えません。フイルムを持ち帰り薬品で現像をして初めて見えるのです。学生のころは先生から「必ず最終的なイメージを頭に描きながら撮影をする」ように言われたものです。撮影をする技術もスキルが必要ですし、残像を現像するのも専門的な知識が必要です。その一方でデジタル写真はフイルムの代わりにビデオカメラの中に使われているイメージセンサーを使用。薬品の代わりに電気を利用して画像を生成します。結果は、瞬時に見える画像です。故に被写体を見ながら画像を直ぐ修整する事も可能になります。以前は、フイルム現像をしてからプリントを作り、ようやく画像が見えます。今日では、画像が瞬時に見ることが出来ます。デジタル画像をコンピュータに移し、修整や変形を思う存分加える事が出来ます。そしてデジタル画像とアナログ画像の質的違いは殆ど見分けがつきません。最近の質的向上を見るとアナログ写真とデジタル写真を見分けるための指定をする必要があると思います。写真の画像は、自然現象により人間が手を触れる事無く描かれます。アナログカメラはネガを作るまで人間が全く手を触れることがありません。個人的には、デジタルカメラはかなり違う感覚だと思います。デジタルカメラはキャンバスと向き合う絵描きと言う感じがします。その感覚はカメラルシーダと言う描画ツールを利用して画像を見ながら瞬時に書き換えるようなものです。対照的にカメラオブスキューラは暗い暗箱の中で像を自動的に描きます。デジタルカメラは太陽光の下でカメラルシーダを扱うようなもので、作者が画像作りに直接かかわることが出来ます。自分自身、太陽の下でカメラの像を結ぶという現象に魅力を感じ、"lucidaengine" と言うサイト名引用しました。比較論のメタファーが多少正確さに劣るかも知れませんが、アナログ写真はカメラオブスキューラと感光物質で成立します。デジタル写真は(カメラオブスキューラ現象を利用しますが)カメラルシーダと電力の活用で成立します。
抽象的な比較論に入ります。繰り返しになりますが、Marshall McLuhanの「媒体がメッセージ」と言う宣言は写真術に大きな影響を与えました。コンピュータが生成する画像やビデオ画像が含まれるようになるだけと単純に考えておりました。「媒体がメッセージ」と言う言葉は、デジタル技術がスムーズに芸術界に導入されるように仕向けます。衛星画像、実況中継、デジタル文章とコンピュータ生成画像、全てが表現媒体になります。メディアがメッセージと言う事でしょう。シカゴ大学のMs. J. Slotkin氏とMs. Roslind Krauss氏に因ると、抽象表現から概念芸術やミニマリズムに主流が移ると。観衆の前から作品が消えてしまい、作品の痕跡が作品の代わりに提示されるようになります(ビデオ画像やデジタル画像)。言い変えると観衆が作品の成立を見きわめるようになります。更に、感じる作品、触れる作品、視覚以外の感覚によって構成される作品が増えます。これはコンサートに行くのと同じような感覚です。指定された時間と空間内で演奏を楽しむ感じです。例えばホルストの楽曲「ジュピター」を楽しんだ時に、実際の惑星ジュピターが目の前に現れて来たかは、観衆の判断に委ねられる事になります。音楽がもたらす作品性は壁に掛けられた絵画の作品性とはかなり異なるものです。演奏を楽しむ事で作品性が時間と空間の中で成立します。手に取って触れる作品は存在しませんが、素晴らしい演奏や舞踊は、手に取って触れられる作品に匹敵するか、それを超える存在感があり観衆を圧倒させます。先ほど述べたアナログ写真対デジタル写真の単純な比較とは別次元の話だと思います。時間と空間がもたらす作品と絵画のように目の前に実在する作品との比較はそもそも無理な話だと思いませんか。人が容易に行かれない場所で展開されるアースワークの場合はどうでしょう。観衆がその全貌を見ることが出来るのはアースワークの展開やプロセスを収めたビデオや記録を通して作品の存在を知るのです。実際の作品は見ていないのです、アースワークが存在した時間と空間を認識するに過ぎないのです。絵画や彫刻が劣勢に立たされてしまうのは明らかです。抽象的な言い方になりますけれど、人々は絵画作品が壁に掛かっていた時間と空間を見れば実際の作品は見なくても良くなってしまったのです。もっと大ざっぱに言えば、好きな料理をしっかり食べるのではなく、好物である料理の匂いを嗅ぐだけで満足してしまうことになります。所有する必要性が希薄になり、より多くの人々に作品が伝わる事になります。作品が大衆の下に残るようにした事が概念芸術作家やミニマリズム作家の功績であったと言えます。優れた作品が私物化され大衆の前から消えてしまうことが少なくなったのです。ポストモダンの作品が収集家によって私物化されるのでは無く、演奏会やパフォーマンスのように広く公の財産として残されるようになったのがこの時代の最大の功績です。と同時に美術史の研究者は絵画作品と彫刻家が無くなって行った時代だったと指摘します。この時代の絵画と彫刻はインスタレーションやパブリックアートへと変貌して行った時代だと批評します。「媒体がメッセージである」と言う言葉はアート界へのデジタル化の導入を容易にしました。そのデジタル化がもたらしたマイナス面も大きかったのではないかと評論家は反省点を指摘します。今日、その反省点に立ってアナログ作品が次々と出現しています。そしてこう語り掛けて来るのです、「アナログ作品はデジタル作品より複製が困難、丁度、CDの複製よりカセットテープの複製の方が難しいというのと同じ。概念芸術、メディア、ミニマリズム作品が絵画や彫刻に移り変る時代がやって来ます。」
(#4) Theatrical Aspects of Space Time.
Copyright, Jun Furuta. 2021.
Minimal sculptors and conceptualists paved the way to returning art pieces to the public. No one can claim ownership to performance art and art orchestrated in space time, except perhaps the artist. No physical art piece per se exists. But we go home convinced we shared an art experience. Art works in space time is available to everybody and it often takes on theatrical characteristics bordering on entertainment. Joseph Beuys, Bruce Nauman, Chris Burden, Vito and Maria Acconci, Marina Abramovic, Christo and Jeanne-Claude, just to name a few. Some if not many of their works are designed to be felt and not seen. Although their visual works all have the insignia of a professional artist.
Viewing and experiencing performance art is akin to going to a concert or a theater venue because the place and time is designated and people or audiences attend the event and view the art. No matter how impromptu or improvised and temporary the piece may be, delivery and presentation is calculated and pre-planned. Some performance piece is designed to provoke certain responses from the viewer. Musical concerts or theater performances are also designed to provoke certain responses, they achieve this through rigorous rehearsals and repetition. Rehearsal makes for perfect presentation and as artists, we can learn a lot about professional discipline. Also, theatrical performance has the tendency to evolve into a serialized performance. I have been known to watch a drama week after week until the final episode. So theatrical aspects of space time has had an enormous impact on art. Today we enjoy immediate access to art when it is recorded as a video stream, we are able to possess replicas or part of an art work. In addition, site specific installations can be considered as an added element of theatrical aspects of art. We look to increasing use of theatrics as a tool for making art a public possession as opposed to a private possession. I was amazed to see visual art without a tangible art piece, but musical concerts and theater have managed without a tangible art piece all this time. The art piece is the performance. We are asked to conceptualize and thus art piece is no-longer tangible. But does that really matter? We can't bring home Beethoven's 5th symphony unless you buy the CD. And who ever said that sculpture was nonexistent? Sculpture is doing fine in public art, we see them in our streets. But if you are an art student aspiring to be a sculptor, would you ever be able to get into that small circle of artist? So there is an ever increasing need to widen the window of opportunity for sculptors as well as young artists in general. We wouldn't be saying that unless demand for sculpture had dwindled. And sculptors themselves had opted for minimal and conceptual expressions. Maybe we need to reassess this and figure what is askew here. Similar thing could be said about paintings.
From the artist's side such as myself or a sculptor etc., the issue is that quintessential item remains unfinished. No final art piece. After a while, I'd have no choice but begin to question whether my formal discipline as an artist remain intact in terms of execution. Can I still create a tangible work of art and not just conceptualize them? Just conceptualizing or rehearsing repeatedly, just to get your lines right is probably much more practical than physical labor of creating something tangible. At least from the standpoint of sustainable growth. As someone has rightly put it, "it's all in the process." Theatrical aspect of space time is process and process is everything. Process art is right alongside performance art. Also the interesting fact is that all those artists mentioned above are meticulous when it comes to finishing their art works. If you have ever seen Joseph Beuys' stacked up felt blankets you know what I mean. Their work will not disappoint you. Finally, the artists above are very talented in expressing themselves. Words are their weapon and they can talk themselves through any conceptual issue. An admirable trait we should all train ourselves with.
Let me get back to the con side of pros and cons. Conceptualizing all the time makes you lose that touch, the instinct to go right when you should be going left. If you are a creator, you know what I mean. You lose it when you stay away too long. Another negative aspect is this. While it might be easy for some to get funding for your theatrical piece, only the established and those of whom are well recognized receives the endowments. It is only human nature; you don't want to lose funding once you have it. There is not enough to go around. You can go back to making one of a kind art works that a person can possess. You make your art the best way you know how and hope that you might sell it. But once you have given up that road and ascribe to space time, it is extremely difficult to find the road back. Because the road seems to be regressing rather than progressing. As an artist you always would want to push forward. However there is an urge to refer to using your medium in a traditional way. You need to identify who you are, a painter, sculptor, performance artist, a ballet dancer, musician etc., by specifying what medium you use to express yourself. Theatrical space time makes you a performer but if your discipline is in visual arts, you have sort of forsaken your trait. You become a right fielder, number 58, in organized sports called baseball. While there is nothing wrong in becoming a right fielder, it is down right honorable. However it is remote from your formal training. In this regard you can say that I am for the "Post Medium Condition".
スペース・タイムの劇場的側面
古田 純
(無断転載、流用を一切禁止します。)
ミニマル彫刻家や概念芸術作家のお蔭で作品が一般大衆の元に残るようになり、これはポストモダン期後半の最大の功績だと思います。作品が売れなくなったと言う話ではなく、単に「ある画商がだれだれの名画を幾らで売却」と言う話が少なくなったと思うのです。音楽や映画をダウンロードして共有すると言う考え、少し左よりに振り子が振れるようになりましたがキイワードはシェアと言う事だと思います。芸術は皆の共有財産と言う考えが普及するようになり「作品の売買、投機目的」は健全な姿ではないと言う方向性に安堵します。アートは共有財産と言う考えは、「形が残らない作品」を提示して行くことにより、残る形としての作品ではなく、沢山の人々が作品を見に来たり、聞きに来る作品が求められるようになりました。これらの全ての作品、パフォーマンス、概念芸術、演劇、コンサート、舞踊、パブリックアート、インスタレーション作品、アースワーク、ビデオ画像の様々な媒体における「形が残らない作品」です。そして開催場所や日時が指定されます。本投稿のスペース・タイムの意味は、開催場所や日時の指定を意味します(インスタレーション的、劇場的)。量子力学の「時空」と言う考えと異なるものです。現在では映画のビデオ、音楽ビデオやCDを収集する人も少なくなりましたよね。書籍、レコード、Laser disk、 CD、 DVDのコレクションを自慢する人も少なくなり、皆がダウンロードして必要な情報を得るようになりましたのであえて所有する必要が無くなりました。
「形が残らない作品」は観衆、聴衆全員で製作費や講演料を分担しているので莫大な金額を個人負担することもありません。更に作品の成立、完成度全てが作者から観衆、聴衆の判断に委ねられるようになりました。この前置きを付け加えさせて頂き本投稿に入らせていただきます。
ミニマル彫刻家や概念芸術作家のお蔭で作品が一般大衆の元に残るようになり、これはポストモダン期後半の最大の功績だと思います。最近の作品に対して所有権を行使できる人は作家以外には考えられません。具体的に手に取って実感できる作品が存在しなくても作品が成立するようになり、アート作品を体験したり実感できれば作品として認められます。今日までのスペース・タイムの「形が残らない作品」をインスタレーション作品やパフォーマンス作品として見た場合、劇場的要素やエンターテイメント要素が伺えます。Joseph Beuys, Bruce Nauman, Chris Burden, Vito and Maria Acconci, Marina Abramovic, Christo and Jeanne-Claude, 氏等による作品群がその要素を持っているかと思います。パフォーマンス作品がビデオなどの媒体によって「形が残らない作品」の形態を維持しています。テレビやビデオ媒体を利用してスペース・タイム作品を成立させます。テレビやビデオ媒体を利用しても聴覚、触覚に訴える作品も沢山あります。とにかく上記の作家達の作品の出来栄えは、まさにプロの出来栄えと言える仕上がりでした。
個人的な意見になりますが、「形が残らない作品」、例えばパフォーマンスアート、インスタレーション作品、衛星中継、ビデオアート等の媒体が作品を体験できる時間と場所を指定する作品は、例外なく劇場的側面を持つものだと思います。また、分類上スペース・タイムに展開する作品と呼べると思います。スペース・タイムに展開される作品にはコンサート、演奏会、演劇、舞踊会、詩の朗読会が存在します。これらのメディウムは時間と言う劇場的側面を持っている為、いかに演目が即興性、アドリブ、臨時的な形体でも入念かつ計算されつくされて構成されます。上記に述べた作家達も劇場的側面を考慮しながら、計算されつくされた作品を作って来る事で不動の立場を築いて来たのです。時間的制約を受ける場合は完璧なまでのリハーサルが必要になります。我々も作家として必ず見習うべき点だと思います。反復練習を繰り返す理由として、観客から特定の反応を引き出すために入念な練習をする場合もあります。演奏会、演劇、舞踊全てがこのような猛練習をすると言っても過言ではありません。スペース・タイム作品の劇場的側面には連続性と言う要素もあります。自分もテレビドラマを毎週欠かさず見ていたような番組があります。時間的制約を超えて連続的に作品を構築、発表することで成立するスペース・タイム作品はかなり見ごたえがあります。反復、シナリオアートと言った新たな要素も見ることが出来ます。今日では、ビデオを視聴することで容易にスペース・タイム作品を見たりすることが出来るように成りました。同時に、ビデオを所有することにより、作品の印象を再現しているような気持ちになれます。そのビデオが作品の一部なのか作品のレプリカなのかよく分かりませんが、メディア・アートの劇場的側面を利用することでアートは私的所有物から共有財産と言う考えに変化する事がよく分かります。演劇や演奏会、舞踊等は以前から「形が残らない作品」で私達を魅了して来ました。今聞いて楽しんだベートーヴェンの交響曲第五番を家に持ち帰ることは出来ませんが会場内の全員がアート体験をしたと言えます。自分一人でそれを楽しむにはCDを買うしかありません。アートが共有財産として生まれ変わるには劇場的側面を利用して「形が残らない作品」を作る必要があります。話が360度巡って出発店に返って来たのでここまでにしたいと思います。
もう一点付け加えるとしたら、共有財産としてのパブリック・アートに見られる彫刻作品の少なさです。確かに評論家が心配するほど彫刻は稀有な存在ではありませんが、主にこれから世に出ようとしている作家の発表の場が減少の一途を辿っていることを危惧します。パブリック・アートとして名前が上がる作家達はいつも同じ方たちのような気がします。彫刻を志す作家がミニマル作家や概念芸術、「形が残らない作品」に傾倒していく事は、ある意味で危険信号かもしれません。絵画に関しても同じ事が減少として起きています。
ここからは作家としての立場から「形が残らない作品」、スペース・タイム作品を論じてみたいと思います。私個人としては、作家は形に残してこそ評価されると言う教育を受けてきた人間です。いくら共有財産としてのアートが素晴らしいとしても実体が希薄なものは作りたくないと思います。特に写真と言う媒体で「形が残らない作品」では消化不良を起こしそうな感じです。社会が持続可能な社会を追求するためには、頭の中で作品を構築させ、劇場的側面を利用して観衆に作品の完成度を委ねるのが最善かもしれません。丁度これは概念芸術の分類としてプロセスアートがあるのと同じで概念芸術の中心に経過と言う考えが存在します。しかし、自分なら概念芸術の追求より、形を残しながら共有財産としてのアートを作って行く方法を探したいと思います。前に述べた概念芸術作家、パフォーマンス作家達は素晴らしい形がある作品を多数残しています。代表的なものにJoseph Beuys氏によるフェルト毛布を幾重にも積み上げたインスタレーション作品、があります。造形的にも大変美しい作品です。更にこのような概念芸術家は言葉を武器として利用します。ありとあらゆる問題を言葉を通して解決して行く才能を持っています。我々も勉強しないと行けない分野です。
作家から見たスペース・タイム作品の論議に戻ります。考えている事ばかりに専念すると制作上の直感的な動きが鈍くなってしまいます。例えば、直感的に右に線を描くはずが、日ごろから訓練していないと誤って左に線を描くと言う真逆の行動に出てしまう場合もあります。造形作家ならよく分かると思います。感覚は使わないと失ってしまうものです。スペース・タイム作品を作る上でもう一つ否定的な点があります。ごく、一握りの作家や楽団、劇団がスペース・タイム作品、「形が残らない作品」を作るための資金を与えられがちだと言う事です。これは過去からの実積、作家としての知名度などから判断される大変狭き門と言う現実があるからです。無名な作家が表現を広げるためにスペース・タイム作品を作るための資金集めをしようとすれば、圧倒的な競争倍率に直面することになってしまいます。支援や援助金には限りがあります。あきらめて元の自分、「作品を残す」と言う道に戻り作品を作りながら売って行く方法に戻れば、先ほど述べた感覚のズレや様々な感性の相違を取り戻すのに時間がかかってしまいますが仕方がないことです。学生だったら果たして対応できるのでしょうか。最近の動きとして、自分がどの媒体に属しており横断的な表現ではなく、一つの媒体に根差している事を垣間見せる事が大切であるとされております。自分が絵描き、彫刻家、パフォーマンスアート作家、舞踊家、演奏家であるかを指定する事で棲み分けをするのです。劇場的スペース・タイム作品を作るパーフォーマーにはなれても造形作家の持ち合わせる感性と異なるところが強調されてしまいます。アートの世界は伸縮自在です、今は収縮の方向に向かっている感じがします。アート界が広がりを見せている時は横断的作品も、もてはやされますが今はそう言う時代では無いかもしれません。アート界を野球界に例えてみます。本来の自分の訓練とは異なる守備位置に配置されるようなものです。内野手が外野手にされるようなものです。造形作家がパフォーマンス作家になり、それをよしとした時代もありました。今はメディウムの固有性を内在させたポストメディウム条件の時代、棲み分けの時代と言えます。
(#5) Parallel Worlds.
Copyright, Jun Furuta 2021.
I am no physicist by any definition of the word. As a matter of fact I am not even sure if I got this correct but a journey into the unknown interests me greatly so bear with me as I take you on a journey which might turn out to be an eye-opener. I am sure everybody is interested in envisioning what a parallel world would be like. How do we know it exists? How do we get there? Can we time travel?
I am sure you have heard of Quantum physics. There are only two kinds of physics in the world. One is Newtonian physics and the other is Quantum physics. Newtonian physics takes its name from the discoverer's name Sir Isaac Newton. We all know what he is famous for. How an apple moves, how chair moves or even water, how you move or how airplanes fly etc. Yes, how things move in this universe. Quantum physics derrives its name from Albert Einstein when he called photon particles as "Quanta". However, inspite of Einstein's greatness, there were many scientists who argued that photons behaved more like a wave. In Quantum physics, this is called "Wave-Particle Duality". Ultimately, scientists as well as artists would like to describe in accurate detail, the truth about how the world is. But scientists have discovered that when you get down to the molecular and atomic level. Things very small are not that predictable. For instance, is a light emitting electron a wave or a particle? They say things like; “it is a wave when you are not looking at it. And it is a particle when you look at it.” What does this mean? Please look up Dr. Sean Carroll and his excellent lectures. I recommend his lecture on “Quantum Mechanics” on YouTube for starters. He often says, “using quantum physics is like using a smart phone but because you are able to send text messages, net surf, find locations on a map, that does not mean you know how to build a smart phone.” And this is how scientists today are using Quantum mechanics. They can create computers, digital cameras, and devices using laws of quantum physics. But can scientists define how the real world is made or what are the building blocks? The answer is no. And according to Dr. Sean Carroll, a man by the name of Hugh Everett had figured out how the world is, with 80% probability. Dr. Hugh Everett’s theory is the “Many worlds theory”. This theory provides the answer to what Einstein had been searching throughout his life. Einstein died believing Quantum theory was incomplete. He never believed that photons or electrons can be in many places at once and the minute you look at it, all of them collapses except one. This is called the "measurement problem".
Although more and more scientists are turning to Dr. Hugh Everett’s theory as the only feasible answer, Dr. Hugh Everett’s theory was not taken seriously in his time and it still isn’t. “Many worlds theory” says that you can see a cat awake and a cat being asleep simultaneously. In physics, this is called “Superposition” (being two states or two places at the same time). Dr. Hugh Everett says, both worlds exist as separate worlds and we can only see one or the other. One of you seeing the cat awake, and another you seeing the cat asleep. You don’t know the other “you” exist because you are immediately separated into two worlds every time a measurement event happens(when you look at it) and you go left or you go right. “Many worlds” can be described as a tree with many branches. A tree has been known to have thousands of branches, each branch represents a separate world, a parallel universe. Also within these branches, you would have your individual timeline, so if you can travel to separate branches. By the way, ever hear of electrons jumping to a different orbit in mid-orbit? Jumpers indeed. You would end up in a parallel world with a different timeline from where you were. Hence a kind of a time travel is achieved. Physicists tell us that this is the real world in which we live in. What a ride it is. However, Dr. Sean Carroll points out that time travel is highly unlikely. What Dr. Carroll means is that jumping to another parallel world is not time travel in the truest sense of the word. In addition, Dr. Carroll says that there is nothing magical about the parallel world.
I should mention that “Many Worlds” and “Multiverse” is different. “Many Worlds” occurs in one universe and there are infinite number of parallel worlds within one universe. Whereas with “Multiverse”, you are saying there are infinite number of universes. Each one of those universe may contain tree-like, multiple parallel worlds. If you are interested in hearing a lecture on “Multiverse” I recommend Dr. Brian Greene on YouTube. You may be interested to know that Dr. Greene says that we do not have an underlying theory that brings classical physics and quantum physics together. Is there a theory which can bring them together? Dr. Greene says its string theory but we will not get into it. For those of you interested, I recommend Dr. Greene’s lecture on “Multiverse and String Theory”.
So the never ending quest for the real world continues, and Quantum physics is the study of what this real world is made up of. And parallel worlds seems to exist.
How can artists imagine this new world to be? In my opinion, if we can be in many places at once, it gives us infinite points of view. There is a world in which is taken-over by extra-terrestrials and aliens rule the world. You don't have to be “middle of the road” about it. There can be a world where representational painting is an abstract painting. The colors of the visible spectrum is reversed. There is a world in which photography was never discovered. There is a world in which Renaissance never happened. No gun-powder was invented. And everything in between. It’s hard to imagine but there can be a world without art, painting, and music. In my humble opinion, this is the world without humans.
Aside from parallel worlds, Quantum mechanics gives us the concept of “Superposition”. I.e. being at two places simultaneously. "Entanglement", an object being in a superposition becomes entangled. Einstein called it "Spooky action at a distance". You can safely assume, if one object starts to spin clockwise, the entangled object is going to move counter-clockwise, no matter how far away the two objects are. It is an instantaneous action and response that is said to be faster than the speed of light. One cat is awake and the other cat is asleep and so forth. Are you mystified and intrigued? I am. Are you intrigued enough to make another art piece? I know I am. Finally, there is Decoherence, this is entanglement of the object with the environment or maybe the universe. Don’t ask me to explain further about this because I am not sure. It is a reckoning to discover that the world behaves in a completely different way than what we assumed according to Newtonian physics.
Now I have been talking about how weird Quantum physics is i.e., "A wave when you are not looking at it, a particle when you look at it". Physicist Philip Ball says Quantum world is not weird after all. Quantum world is true and it is an accurate rendition of the real world. First of all, how can you know for sure how a particle behaves until you look at it? Once you look at it, wave-like quality disappears and the particle is at a specific point. Isn't this how we see things in the world? Besides, before we look at it, what is wrong with having the particle all over the place and wave like? Quantum physics even gives how things might be(in all probability) when you are not looking at them.
A chair when we are not looking at it, can be in many places. We can only guess where it might be(probability). But when we look at the chair, we see it at a specific point. So Quantum world is truly strange when we are not looking at it. But not so strange when we look at the real world. That is all that Quantum physics is saying.
Since the beginning of the 20th century, we have discovered black-holes at the center of our galaxy. Einstein confirmed that such an entity could exist according to his theory of relativity. Recently it is suggested that it could also function as a portal into another world. Where black-holes and white-holes can exist. An Oxford mathematician by the name of Charles Dodgson discovered the worm-hole in theory. At the time, he didn't have any way to prove his claim. So he declares its existence in a children's book, which he wrote called "Alice in Wonderland", under the pseudonym of Lewis Carroll. And the worm-hole is described as the "looking glass" in "Alice in Wonderland". Dr. Stephen Hawking have supported Charles Dodgson's hypothesis that worm-holes can exist. The existence of worm-holes would shorten our space travel dramatically. Perhaps it could also be a portal to a parallel world. The shortest distance between two points is no-longer a straight line but through a worm-hole. Charles Dodgson was also a renowned photo-enthusiast and had taken many photos of "Alice" and many other photos of everything around him.
It is said that scientists have tried teleportation of a single particle. Evidently, it is possible to teleport a particle using entanglement laws. However, when the original particle is copied at the destination point, the original particle is destroyed at the point of origin and the copy of the original on the other end was the only thing that remained. Although the copy is an exact copy of the original. So is it the original? Since the original is destroyed after the copy is made, I think there is a huge moral issue if one day the teleportation technology is applied on humans or animals. Currently, animal as well as humans would take so much computer capability that it is highly improbable that teleportation would be applied to humans and animals.
I should also inform you that China has already conducted Quantum teleportation between a satellite in orbit and receiving station on earth. They were successful in Quantum teleportation 900 times. But one day soon the Quantum computers will allow teleportation of living organisms, what then? In addition to Quantum teleportation, China is already using quantum computers for their banking systems.
As scientists discover the building blocks of nature, i.e. Atoms, Neutrons, Quarks, Higgs Boson and Dark Matter, we are amazed at how they behave and how the world is made. While the search goes on, artists expand their horizons. I await your opinion and comments.
パラレル・ワールド
古田 純
(一切の無断転載、流用を禁止します。)
自分はどのように見積っても物理学者にはなり得ません。偽の学者を装う事も無理です。余りにも興味深々な話なのでお伝えする事を優先させるが故に誤った情報をお伝えしまう可能性があります。従って多少、割り引いて聞いて頂ければ幸いです。恐らく誰もがパラレル・ワールドがどの様な世界か興味を抱くでしょう。どのように存在を確かめられるのでしょうか。どのようにしてその世界に到達できるのでしょう。実際タイム・トラベルは可能なのでしょうか。
皆様も量子力学と言う言葉を耳にしたことがあると思います。今日、物理学と称する学問は二つしかありません。ニュートンの物理学と量子物理(量子力学)の二つです。ニュートンの物理学は騎士の称号を受けたアイザック・ニュートンによる重力の発見や力学全般です、リンゴがどの様に動くか、椅子がどの様に動くかとか、水がどのように流れるか、飛行機がどの様に飛ぶか等の古典的物理学がニュートンの物理学と言えます。量子力学はアインシュタインが光の素粒子フォトンを「クワンタ」と呼んだ事に起因します。故にクワンタム物理学、量子物理、量子力学と言う事になります。アインシュタインが偉大な学者であったことは間違いないのですが、アインシュタインの見解に異論を唱える学者が大勢いました。アインシュタインはフォトンは素粒子の性格を持っていると考えていました。異論を唱える学者はフォトンは波形の性格を持つと主張しました。ダブル・スリット実験によればフォトンは素粒子でありながら波形の性格を持つのです。量子力学では「波形・粒子の両義性」と言います。学者であれ芸術家であれ、私たちが暮らす世界について真実を知りたいと思うのです。そして真実を語りたいのです。皆が真実の追求に興味を持っていました。物質が小さくなればなるほど、例えば原子核以下の物質や素粒子の挙動は予測不能であることが分かって来ました。フォトンが素粒子なのか波形なのかに関してこう言うことが言われました。「見た時は粒子であり、見ていない時は波形である」と定義されました。これはいったいどう言う意味なのでしょうと言ってしまいますよね。YouTubeにDr. Sean Carroll博士による素晴らしい量子力学の講義が幾つかありますので良かったらそちらを参考にしてください。Dr. Sean Carroll博士は、「現在の学者は量子力学の法則を自由に使い、量子コンピュータや、デジタルカメラ、電子デバイスを作ったり簡単にやってのけます。これはスマホを駆使してメールを送ったり、ネットサーフをしたり、地図を検索したり出来たとしてもスマホを作れません。」と言ってます。つまり、量子力学の基礎を理解しなくても量子力学を利用する事が出来ると言う事です。Dr. Sean Carroll博士は、量子力学の基礎をしっかり把握する事こそ学者の責務だと主張します。量子力学の根本を理解しないと現実世界を構成する物質や真実を知ることが出来ないと言う事を訴えています。Sean Carroll博士によると、Hugh Everett 博士が奇怪な量子力学の世界を八割方解明したと述べています。Hugh Everett 博士が主張した理論が「パラレルワールド理論」です。Hugh Everett 博士の理論はアインシュタインの量子力学への懐疑的な見方を一掃する理論です。アインシュタインはフォトンが無数の場所に存在し、見た途端、一ヶ所に集約され粒子として存在すると言う事や、一端にある物質が離れた場所にあるもう一方にある物質と瞬時に「もつれる」ことをを疑い続けて亡くなったのです。アインシュタインは「測量した途端、波形が一点に集約され、粒子になる」と言う事が信じられなかったのです。この問題を「測量問題」と呼ばれています。
年々、Hugh Everett 博士の理論が再認識されつつあります。Hugh Everett 博士の理論は発表された当時も認められることがありませんでしたが、今日でも信じがたいとされています。パラレル・ワールドでは、寝ている猫と起きている猫を同時に見る事が出来るとされています。量子力学では「スーパーポジション」と呼ばれます。スーパーポジションは、あるものが同時に二つの状態に存在したり、二ヵ所に点在したり出来る事を指します。Hugh Everett 博士のパラレル・ワールド理論では、同時に二つの世界が存在するのです。寝ている猫を見ている自分と、起きている猫を見ている自分と両方の世界が存在し得ますし、他に無数の世界が並行して存在し得るのだと言います。ただし、もう一つの世界を見ることは出来ません。スーパーポジションで別れたもう一つの自分は二度と見ることがありません。猫を見た時点で世界が分かれると言う事です、見る事が分岐点となり、世界は無数のパラレル・ワールドになります。パラレル・ワールドは無数に枝分かれする大木に似たようなものだと言われます。個々の枝が個々のパラレル・ワールドですからパラレル・ワールドからパラレル・ワールドへと移動できるのでしょうか。電子の軌道から軌道へ移動できる粒子が参考になるかも知れません。ジャンパー電子は軌道を乗り換え、違うパラレル・ワールドへと移動してその世界には異なるタイムラインが存在し自分がいた世界とは異なる時間の流れがあり、ある意味でのタイムトラベルが体験できるようになります。量子力学が提示する現実の世界はかなり奇妙な世界だと言えます。目を疑う世界が実際に存在すると言う事になります。Sean Carroll博士によると、パラレル・ワールド間を移動する事は厳密な意味でのタイムトラベルではないと言います。更に、パラレル・ワールドは決して魔法の世界では無い、とも言っています。
ここで、メニー・ワールド(Hugh Everett 博士のパラレル・ワールド理論)とマルチバース理論は違う事をお伝えして置きます。前者は今まで述べて来たパラレル・ワールドが一意的な宇宙に無限のパラレル・ワールドが出来上がると言うコンセプトです。これに対してマルチバース理論は無限の数の宇宙が存在すると言うものです。各々の宇宙にパラレル・ワールドが存在するかも知れませんが、マルチバース理論に関しては、YouTubeでDr. Brian Greene博士の公演を検索して見てください。博士によるとニュウトンが考案した古典的物理と量子力学を合体させて整合性をとれる理論が存在しないそうです。つまり、原子のレベルから等身大の宇宙まで違和感無く統一的に合体出来る真理が無いと言う事を訴えております。Dr. Brian Greene博士によれば二つを合体させるものは「ひも理論」かも知れないと言ってます。もし興味があれば、Dr. Brian Greene博士のマルチバース理論とひも理論の講義を聞いて見てください。
真実への追求が続くさなか、量子力学は現実の世界を構成する物質を次々と解明しています。現実の世界の本当の姿も着々と解明されて来ています。どうやら、その中でパラレル・ワールドも存在するようです。作家として、この見え始めた世界をいかに具現化できるか、想像するだけでわくわくします。個人的には、同時に色々な所に居る事が出来れば、無数の視点から色々な物を見ることが出来る事になります。興味深い、想像を絶する世界が広がることになります。例えば、宇宙人によって支配された地球があるかもしれません。中途半端な想像はさて置いて、自分の想像力に身を任せてみてください。具象画が抽象画と見なされる世界とか、可視光線の領域が反転している世界もあり得ますし、ありとあらゆる世界が連想できます、ルネサンス期が無い世界、火薬が発明されなっかった世界。想像しかねますが、アート、絵画、音楽が無い世界もあり得ます、自分の考えではこれは人間が存在しない世界だと思います。
パラレル・ワールド以外に、量子力学では寝ている猫を見ている自分と、起きている猫を見ている自分と両方の世界が存在「スーパーポジション」と言う状態があり、その二つの状態が宇宙の両端にあっても瞬時に互いに反応するそうです。これは「もつれ」と言う現象です。 アインシュタイン はこの現象を「遠くからの奇妙な行動」と呼んでいました。二つの状態の物が離れた所にあっても瞬時に反応する現象を「もつれ」と呼びます。例えば、猫が一方で起きていれば、もう片方の猫は寝ている状態になります。ある電子が時計回りに回転すれば、瞬時にもう片方の電子は反時計回りに回ります。たとえ、両方が宇宙の端から端までの距離に置かれていても瞬時に相手の反応を伝え、その反作用をすると言うのです。このような事実を聞き私は作品を作る衝動に駆られます。最後に「デコヒイアレンス」と言う現象があり、これは私にとってもよく理解してない現象で、調べたい人はどうぞ積極的にご自身で調べて頂きたいと思います。「デコヒイアレンス」は物質と周囲の環境、さらに宇宙が「もつれ」状態に置かれると言う事です。とにかく、現実はニュートンの提唱した物理学とは違う世界が量子力学によって提唱されています。そしてこの量子力学の世界が現実を司ると見なされつつある事が大切と言われます。
しかし、物理学者のPhilip Ball 氏は量子力学の世界は思っているほど奇妙な世界では無いと言います。むしろ、思っていた以上に実際の世界を反映していると言うのです。先ず、物質を観察していない時に、どこにあるか、どの状態にあるかが分からなくて当たり前と断言します。波形として、あらゆる所に点在すると言う仮説は極めて自然だと言い放ちます。観察すると波形は消滅して一点に収束した素粒子として明確にある座標に現れます。とにかく、量子力学では観察する前に物質がどこにあってもさほど不思議な事ではないのです。その上、親切な事に、どこにあるであろうと言う確率と予測を提示してくれるのです。
観察されていない椅子は無数の確率で場所が予測されます。観察された瞬間、その位置は確定されます。あえて言えば、観察されていない状態にある時の方が不思議で、しかし観察されると実際の世界と透過的になります。ここが量子力学のポイントと言えます。20世紀初頭よりブラックホールの存在が論じられて来て、現在では実在する事が確認されております。アインシュタインも相対性理論からブラックホールの存在を認めて居ました。今日ではブラックホールもパラレルワールドや異次元に繋がる通り道と言う解釈が提唱されています。ブラックホールやホワイトホールがワームホールのように通過できる可能性が論じられるようになりました。オックスフォード大学の数学者、Charles Dodgson氏がワームホールの存在を最初に発見します。理論上存在を確認できますが実証が出来ません。Charles Dodgson氏は彼の説を子供用の物語としてワームホールの存在を記述します。本の名前は「不思議な国のアリス」で、Charles Dodgson氏はLewis Carrollと言うペンネームを使い発表します。「不思議な国のアリス」の中に登場するルッキング・グラス(鏡)がワームホールを意味します。Dr. Stephen Hawking氏もワームホールの存在を認めて居ます。ワームホールの存在は宇宙間の移動を飛躍的に高速化する事が出来ます。二点間の最短距離は直線ではなく、ワームホールを通る事で、例えば3光年かかる距離が一日で移動できる可能性が出て来たのです。Charles Dodgson氏は熱心なアマチュア写真家としても有名です。彼が撮影したアリスのポートレートや他の写真は大量に残されています。一説によると、すでに素粒子のテレポーテーションは実証済みと言う話があります。しかし、到達点でコピーが終わると出発点にある元の素粒子は破壊されてしまいます。唯一残されるのが到達点にあるコピーだと言う事です。元の素粒子と全く同じ素粒子のコピーだそうですが、本当にオリジナルと言えるのでしょうか。この技術が将来、複雑な生命体、例えば人や動物のテレポーテーションにクアンタム・コンピュータが利用され可能になった場合は倫理上、道義的責任は否めないと思います。人や動物をテレポートするのには膨大なコンピュータの計算容量が必要になり、今日では不可能とされています。中国政府は自分たちの人工衛星と二つの受信局の間においてクアンタム・テレポーテーションを成功させているとの事です。成功回数900回にも及ぶそうです。クアンタム・コンピュータが導入されると、先ずは生命組織、次に複雑な生命体、やがて人や動物のクアンタム・テレポーテーションが可能になってくるそうです。中国の金融機関ではすでに、クアンタム・コンピュータが導入されているそうです。原子、中性子、クオーク、ヒグス・ボゾン、ダーク・マターと言った現実の世界を構成する物質がどの様に振る舞い、私たちの世界を作り上げているかを知ると、それは驚きの世界としか言いようがありません。科学者の探求が突き進む中で、その知識は芸術家にも多大な影響を及ぼしています。芸術家達もその知識を知り、想像力を高めていけるのです。皆様のご意見ご感想をお待ちしております。
(#6) COP-26
Copyright, Jun Furuta. 2021.
Conference Of The Parties (COP) to the United Nation's Framework Convention on Climate Change; COP-26 revealed something that we may have neglected. And that is the fact that delegates were so engrossed in protecting the rights of their own countries, that they forgot to prioritize what the earth is in need of. After all, isn't it true that we are curbing carbon emissions and deforestation, in addition to limiting global warming to 1.5 degree, so mother nature can take a breather? Our politicians may have had the very best of intentions in terms protecting our interests for our respective countries. You can even go as far as to say that abstention from the convention can be regarded as action on behalf of country's best interest. However, COP-26 should not have been a bargaining table for our needs and wants. And when you act on your economy's best interests, you cannot say that you are acting on behalf of our planet and its eco-system. So while goody-two-shoes may be gloating with their accomplishments, they have undermined humanities' chances of survival. They seem to have the impression that humanity will be around in the year 2070. COP-26 compromised on carbon emissions, deforestation measures, banning of coal to insure temperature increase of 1.5 degrees or less. Currently we are looking at 2.4 degrees, and this temperature is devastating to all the archipelago nations in the South Pacific and Indian ocean. But we keep negotiating and bargaining as if we would be around in 2070. At least developed countries with a huge carbon footprint are doing criminal injustice to the people of developing countries, because it is their survival that hangs on the balance. There is a case study that reveals that world's most wealthiest 1% creates a carbon footprint 50 times larger than that of a person of the world's 50% poorest countries. And these 50% of the poorest countries in the world are subject to devastating climate change. Is this fair? Ms. Greta Thunberg got it right "No more Blah! Blah! Blah!" I'm sure Russia, China, would be more than happy to bring meteorologists and scientists telling us that history of our planet shows that there were times when green-house gases well exceeded the amount we are about to experience, and that our planet has managed to survive those adverse times. Please allow me to remind those politicians and scientists that humans were not around then. And as to the cause, meteor collision or volcanic eruption, it brought on the ice-age and the extinction of the dinosaurs etc. If we cannot rely on governments to halt global warming. It is up to us individuals to act. Again Ms. Greta Thunberg has the right idea, we cannot wait for governments because they are prioritizing interest groups. Not necessarily the interests of the people. COP-26 epitomized the global lament. "Too little, too late!"
If we all started driving golf carts it might be quicker! Let your country know that you want to be reimbursed for the losses but you will do your business using golf carts. Automobiles using fossil fuels should not be allowed to enter the city. With existing laws, individual citizens cannot control or regulate traffic, but imagine if we all started using golf carts, we would do away with the futile efforts of "Fighting City Hall", and immediately do something positive. COP-26 concluded that we cannot leave it to politicians to control the environmental deterioration and that it is up to each individual to improve the situation. Whatever we can do, no matter how insignificant, every little bit everyday, may achieve large results. We do not need large global organizations to regulate grass-roots accomplishments. Eating vegan, riding bikes, riding golf carts, as to gasoline engines and jet fueled airplanes, we need to get our best and brightest minds to figure out what is possible by April 2022. Please come forward if you think you have a solution for decreasing our carbon footprints i.e. gasoline engines and plane fuels. Deforestation and elimination of coal as energy. Each one of us must act today if we are to keep the rise in temperature within 1.5 degrees. Not by 2030! Start today! Otherwise blood will be on OUR HANDS! The people of poorer countries are not causing the life threatening carbon footprints. It's people like us who can read this blog that are going to be murdering someone in some developing country who might be affected by adverse climate change and rise in sea water level. Why? Because of some creature comfort that we think we need? Come to think of it do we really need so many politicians in the world anyway? Japan has been debating whether to reduce the number of politicians to perhaps half of what it is now. Too many career politicians will not commit to such self defeating legislature. The amount of money and expenditures our politicians perpetuate on an annual basis is astounding to say the least. We can allocate their pay to decrease the carbon footprint and deforestation, banning coal as energy. Instead, politicians convene at COP-26 to trade off the interests of our planet to the economic interests, namely that of corporations. I do paint a bleak picture because we do not have until 2070 before we start sacrificing lives of innocent people. If this knowledge is not enough for you to start doing something about the environment, think about the children of the future and what you will be passing on to them.
Leonardo DiCaprio's comments at COP-26: "History will judge us for what we do today to help guarantee that future generations can enjoy the same livable planet that we have so clearly taken for granted."
leonardodicaprio instagram with Grete Thunberg. #FridaysforFuture#ClimateStrike@fridayforfuture
コップ-26
古田 純
(一切の無断転載、流用を禁止します。)
国連の気候変動枠組みの代表国会議(COP)。コップ-26代表国会議において予想外な展開が起きてしまいました。各国の代表者達は自国の利益に固執する事により地球が必要とする処置を優先しませんでした。そもそも、我々が規制対象とする二酸化炭素の排出量、森林伐採の削減、温暖化を1.5度以下に制限する対策の実現等は我々のためと言うか地球のために締結されるべきものでした。政治家や公務員は規制を実現する事は自国の利益を守ると言う事にすり替えてしまい、自国の利益厳守を信念としてコップ—26に臨んだ訳です。極端な話、今回も欠席を実行した国があります、「会議を欠席することこそ自国の利益を守る行為」と思っている国々があるのも事実です。コップ—26は自国の利益の交渉の場で有ってはいけないのです。そして自国の利益を優先させると地球と生態系に利益ある行動を取っているとは言えません。優等生ぶりを誇示する政治家や公務員達が己の成果に酔いしれていても、その成果が人類の生存率を危機にさらしている事を理解していないといけません。コップ—26の決定事項を見て、人類が2070年に生存しているかは疑問です。コップ—26で決定された二酸化炭素排出量、森林伐採対策、石炭使用量の削減による温暖化上昇温度(予測値2.4度)は太平洋地域、多数の東南アジア地域の島国が浸水してしまいます。このような事態が予想されるのに、2070年に人類が生存しているかのごとく自国の都合を主張し続けたのが今回のコップ—26会議ではないでしょうか。しかも裕福な生活を享受する文明国と世界で1%の富裕層は50倍と言う莫大な二酸化炭素フットプリントを排出し、貧しい50%の国々が被害を被っています。文明国と富裕層ではなく、最も貧しい50%の人々が壊滅的な気候変動による被害を被る事になると言う事例も報告されています。こんな理不尽な事があって良いのでしょうか。Greta Thunberg氏が実行している方法が一番要領を得ているのかも知れません。「ごまかしはもう沢山‼」と彼女は主張します。ロシアや中国の科学者または気象専門家達は我々に、「地球史上、今以上に温暖化が進んだことが何回となくあります。地球はその都度、危機を乗り越えて来ました。」と当然のように反論するでしょう。このような議論に対して我々も「そのような時代には人間は出現していませんでした。」と言い返す事が出来ます。そして、隕石の衝突や連鎖的な火山噴火が氷河期をもたらし、恐竜の絶滅に繋がった事を付け足しておきます。各国でこのような正統化の論議が続く限り国民は国家を頼りにできません。自警とは言い過ぎですが、一人一人の良識ある行動に委ねられると思います。ここでもGreta Thunberg氏の考えが的中しているかもしれません。と言うのも国は利益団体の言い分を優先させ、国民の言う事を後回しにしてきたからです。コップ—26で得られた規約は、「消極的な上、手遅れ」と言う悲観論の典型です。
失望感に浸っているより世界中でゴルフカートを運転し始めた方が手っ取り早いかもしれません。各国が損害を保証する制度を設け、ゴルフカートを使っても利益が出るように保証してもらいます。ガソリン自動車が市街地に入ってこないようにして置くことも重要です。直ちにゴルフカート案を実践する事により、市や国に対して無意味なデモを起こしたり、無駄な論戦を繰り広げる必要も無くなります。何よりもゴルフカート案には即効性があります。コップ—26で分ったことは、もはや政治家に環境問題を任せるのは無理で、私達一人一人が地道に一歩一歩努力する事で、地球的規模の大成果を成し遂げ、本来あるべき目標の達成を目指した方がはるかに良いと言う事です。ビーガン食、自転車、ゴルフカートに乗る事 などなど。ガソリンエンジンと飛行機、その他諸々の問題は世界の秀才、天才と呼ばれる人達に任せて2022年の4月までに暫定解決を図りましょう。ここでも、どなたでも結構ですから二酸化炭素フットプリント、ガソリンエンジンと飛行機の問題、森林伐採削減、燃料としての石炭使用廃止、気温上昇を1.5度以内に押さえる必要性などの具体案を提案して頂けませんか。あとは私達一人一人が行動しなければいけません、2030年までと言わず今日から始めることが大切です。そうでもしないと、私達一人一人が誰かに甚大な被害を被らせることとなります。その前に対策を打たないといけないのです。途上国の人々が殺人的な二酸化炭素フットプリントを排出している訳ではありません。我々の様なこのブログを読める文明国の人々が、壊滅的な気候変動や海水の上昇で途上国の人々に危機的状況を招いて居るのです。これは過失傷害致死に匹敵します。我々がどんどん贅沢を求めれば求めるほど過失致死を繰り返す事になります。今、閃いたのですが世界でこんなに政治家が必要でしょうか。日本では国会議員定数を半分まで削減できないものか模索中です。日本のように政治を生業としている職業政治家が大勢いる国では自分たちを追いやるような法案に同意する訳がありません。政治家の皆さんは自身の保身と利益団体の既得権益を守る事で、いったい何を得られるのでしょうか。こうした職業政治家にやめて頂くことにより、その分余った税金で二酸化炭素排出量、森林伐採対策、石炭使用量の廃止による温暖化上昇温度を改善の方向に向けることが出来ると思います。かなり悲観的な状況を描いていますが、罪もない人々を犠牲にし始める前に何かを講じないといけないと考えるのです。2070年までの猶予があるはずないのです。悲惨な状況を知ることにより行動に移すことが出来ると思いますが、これでも釈然としない場合、私たちが将来の子供たちに残す負の遺産を是非想像してみてください。
俳優Leonardo DiCaprioはコップ—26が作る未来を心配してオブザーバとして参加しました。「今日決定される事項は歴史が判断してくれるはずです。私達が享受してきた美しい地球、あまりにもないがしろに扱ってきた地球を将来の子供たちに残せるかどうかが掛かっているのです。」
Grete Thunberg氏とLeonardo DiCaprio氏出演のインスタグラム。leonardodicaprio instagram
FridaysforFuture#ClimateStrike@fridayforfuture
(#7) Unidentified Aerial Phenomenon
Copyright, Jun Furuta. 2022
Since 1947, 15 million people witnessed UFO sightings throughout the world.
20,000 of these have been documented landings.
70% of the US population believes that the government is not telling the public everything about UFOs and extra-terrestrials.
―Excerpt from “Fastwalkers: Mankind’s Most Carefully Guarded UFO Secrets Revealed.
The topic, Unidentified Aerial Phenomenon (UAP), which I am about to discuss is certainly synonymous with government conspiracy and cover-up. But that may be the past and particularly United States has changed its policies to admit the existence of UFOs. Whether they are intelligently controlled or not, the technologies they demonstrate is beyond the capabilities possessed by the strongest military force in the world. And the disclosure of 3 videos of forward looking radar display mounted on air force fighters, brought to light in the 2017 Time magazine article, demonstrates unknown objects flying and travelling at unbelievable speed and maneuverability. The so-called, "Tic-Tac", "Gimble"and "Go-fast" videos. could be beyond what humans can achieve right now. Although there are skeptics who can argue that they are all hoax. U.S. Defense Department is admitting that these UAPs are real and they are violating U.S. airspace frequently. And the world's best technologies are seemingly useless against UAP's technology. The U.S. Defense Department is genuinely concerned that it doesn't know how to stop them. It is better than deceiving the public and pretending UAPs do not exist.
In the past, US. Defense Department's policy was to categorically deny and cover up anything having to do with Flying Saucers, aliens etc. I.E. Roswell, Area 51, 1967 ICBM missile base incident, Jackie Gleason's story, Betty and Barney Hill abduction, etc. etc. The Defense Department's dilemma was, how to keep any information away from its adversaries namely Russia and China. In order to deceive the adversaries, the Defense Department had to deceive the public into believing that UAPs were just nonsense and fantasy. Well that was in the past. I suppose that the government would have to correct their errors or the public would never forgive them. With tons of litigations looming over their heads, it is tough to come clean and admit to their mistakes. So they are doing it ever so slowly or not at all, claiming that it is a done deal. Also, Tom Delonge (musician and UFO researcher) emphasizes that current government people are nice people. They are bound by laws and regulations hindering them to disclose easily. People in the government have to break the laws and be subjected to criminal prosecution or suffer humiliation and demotion once they start talking about UAPs. This is why people need to keep the conspiracy theory going to help the government to lax on the gag orders and create free-discussion so military professionals like pilots can talk freely to their superiors about UAPs.
Although now that the Defense Department openly admits to their existence, the question is where are they from? We have to re-set our minds and deal with the fact that extraterrestrials are real and they are already here. How many aliens are we dealing with? What are their motives or intensions? Some experts say, there are aliens from outer space, some from inter-dimensions, and some from our future, safe-guarding us from nuclear annihilation. A theoretical physicist and co-founder of "String Theory" Michio Kaku says, "Next time an alien takes you on board a space-ship, steal something! An alien integrated chip, an alien pencil, pieces of metal. anything! There are no law that says you can't steal from aliens. If you steal something that belongs to them, that would end the discussion right there then!" Also Professor Kaku says "It is a bad idea to advertise what we have on earth, because if we have something they want and they might stop at nothing to get it. It is bad enough that the aliens are years ahead of us, but what happens if they are a million years ahead of us? We wouldn't stand a chance. Right now the relationship between a human and an alien is akin to humans and squirrels. We might say 'Hi squirrel!' But that is as far as it gets. Aliens lose their interest for us and the squirrels run off to their trees or bushes collecting food. Let's keep a low profile."
Incredible change we must get used to, is the idea that they are already among us. There is a Japanese folk lore called "Utsuroi-Bunez". The most prominent lore is from the 1800s, with strange looking vessel washing up ashore and a red-headed being carrying a strange box appears out of the vessel. The being(she) is uttering incomprehensible language which the locals cannot understand. The locals quickly escorts her back to the vessel and sends her on her way. And the folk lore has been rumored since the 1600s all around the Japanese coastal waters. The sightings were rumored in 1681, 1796, 1883, almost every 100 years. I might add that there is no mention of the alien dropping from the sky. She came from the ocean. Could she have been from our future? Or the inter-dimension. There is a record of UFO crash in Aurora Texas in 1897. Where the alien remains were buried in the local cemetery. This is years before the Wright brothers flew. In the ship's log of Santa Maria the vessel in which Columbus discovers the new world. It is documented that they saw bright lights floating just above the surface of the ocean.
So many countries aside from United States, England, France, China and Russia has had close-encounters. However, when a professional fighter pilot or radar technician on board a battleship or a submarine witnesses a UAP, and it is recorded as digital data. We cannot have more credible source than that. The UAP encounter, I am about to relay was not the trained military professional's account but it does not get any higher in terms of civilian eye witness account. And this UAP sighting is said to be the very first encounter by civilian professionals. On November 17th, 1986. Japan Airline 747 headed for Anchorage had an encounter. At the helm was Capt. Terauchi, a veteran pilot with more than 10,000 hours of experience. and with the Anchorage control tower tracking the plane, the encounter occurred. Capt. Terauchi radios in to Anchorage tower asking if they see a plane heading straight towards them. Anchorage tower acknowledges and tells them. Except the radar sees the object coming from behind the JAL 747. As the Unidentified Aerial Phenomenon (two of them) pass by the cockpit of the 747, captain and crew members feel a surge of intense heat and senses something akin to an exhaust plume. The encounter is far from over. Next they see a huge craft, perhaps the size of 3 football fields, flying right alongside of them. Anchorage tower sees it and acknowledge the radar blip. And suggests to 747 to take evasive measures and head right. The huge craft follows the 747 for another 40 minutes and disappears. Afterwards, the official who had debriefed the crew member said, "They were not lying. Something had scared them and you cannot fake being scared." The FAA official added that radar data had been stored on a hard drive and he is able to show the radar blip signifying the 747 and the UAP. At a later debriefing at the Pentagon with CIA official. The CIA official at the end of the debrief declared. "We were never here and this incident never took place!" And proceeded to confiscate all materials and data concerning the incident. When someone asked the CIA official, he answered "This was an Unidentified Aerial Phenomenon." The object encountered by the Japan Airline 747 was officially and secretly marked as "Unidentified".
Now the next incident that I'm going to relay was perhaps the least credible in terms of the caliber of witnesses, because they are just couple of kids and their mom and dads. However, it is the most famous UFO encounter ever documented in Japan. It is called the "Koufu incident."
On February 23, 1975. Two school boys were on their way home around 6 pm., when they noticed two bright orange lights in the eastern sky and one of these lights started to follow them so they hid in a nearby cemetery. After the two boys had noticed the saucer shaped lights had gone, they quickly tried to make their way home. On their way home, they pass a vineyard, and in it, the boys see a orange glow within the vineyard. Thinking it might be fire, they run into the vineyard only to discover the saucer they were running from. To lend credence to the account, the two boys were interviewed separately. The descriptions and sequence of events they gave were surprisingly identical. The saucer they saw was 2.5 meters in diameter and 1.5 meters in height. Again, both boys described the same thing in a separate interview. After a while they saw an opening in the saucer, and out came an alien. The boys described the alien having a horizontally wrinkled face with 3 fangs. its height was 1.3 meters (approx.4ft.). Alien had 4 fingers, and was carrying a rifle-like thing on its shoulder. Out of nowhere another alien tapped one of the boy's shoulder and said something like "Hello so and so." and one of the boy described the alien voice like a tape recording running fast forward or backwards. while it scared the boys immensely, they managed to run away to tell their parents. First the two moms went with the boys and they were able to confirm the orange glow and the saucer. By the time one of the boy's father and an uncle came to join them. The craft had taken off and they saw it take off. In the 1990s, they had re-investigated the vineyard, they had found 3 depressions resembling a landing gear depression. From the soil sample where the saucer supposedly landed, they detected abundant amount of phosphorus 31, as well as phosphorus 32. Phosphorus 31, are found in soil fertilizers. Given the area was a vineyard, it is quite normal. However, phosphorus 32 is highly unusual, phosphorus 32 is a radioactive isotope with a half-life of 14 days. Phosphorus 32 is only found in man-made devices like reactors etc. Phosphorus 32 cannot be found in the natural world. So where did Phosphorus 32 come from?
With all of the credible sightings around the world, "Koufu Incident" is more akin to a lore. Similar to that of "Utsuroi Bunez", folk-lore. However, the two boys in "Koufu Incident" were able to give identical account when questioned separately.
In Sept. 16th, 1994. There was the Ruwa School Incident in Zimbabwe, 62 students, ages 6 thru 12, saw a flying saucer land in near field. Almost all 62 students gave similar account to Harvard psychiatrist Dr. John Mack. Dr. John Mack interviewed each students separately. Some students saw beings. Some received telepathic messages from the beings. The message was the same message for all the students. "technology is a real problem and it is going to ruin earth.".
What does all of this have to do with artists? As artists we need to be able to depict the truth about the tangible world as well as the metaphysical world. All of the hoopla about Unidentified Aerial Phenomenon sheds light on the fact that we have been co-habitating this earth with other beings. Their origin is not clear at this point but some came from outer space, some came from parallel worlds and inter-dimensions. We have been co-habitating this world with earthly animals and creatures. But now we have intellectual beings who appear from out of nowhere and can cause mass-sightings. The knowledge if they are willing to share with us, is priceless. We don't know why and where they come from, nor who they are. Be it people from the future, extra-terrestrials, they are here and among us today. Also, Unidentified Aerial Phenomenon and extra-terrestrials is closely tied with the fundamentals of quantum physics. If we can know the truth about parallel worlds and multi-verse, we may discover where these beings come from.
未確認飛行現象
古田 純
(一切の無断転載、流用を禁止します。)
1947年以降、世界中で千五百万人以上の人々が未確認飛行物体を目撃、その中の2万件以上が飛行物体の着陸記録です。
―アメリカ人の七割は政府がユーフォや地球外生命体に関して嘘をついていると感じています。―「Fastwalkers」人類史上最も封印されてきたUFO情報を開示。
私が今回取り上げています未確認飛行現象(UAP)は米国政府による陰謀説や隠ぺい工作に関連付けられます。おびただしい数の陰謀説、隠ぺい工作の事例がありますが、それは過去の事とさておき、最近では国防省、合衆国政府の見解は「UFOは実在する」と言う立場に360度変えたのです。このスタンスを裏付ける実例として2017年に国防省が発表した空軍パイロットによって撮影された3本のビデオ画像があります。「チックタック」、「ギンブル(くねん水準装置)」、「ゴーファ―スト」です。いずれのビデオも未確認飛行物体が知的操作や知的制御により信じられない速度や操作を戦闘機の目の前で見せているものです。未確認飛翔体の技術は世界最強の軍隊の能力を超える技術のレベルに国防省もなす術がないと言う見解です。勿論、これらのビデオが全てでっち上げであると言う説もあります。しかし国防省の2017年以降の見解は、未確認飛翔体は何処から飛来し、何が目的かは推測の領域となりますが、物体は現実に存在する。しかも米国領空に日常茶飯事、侵入してきており。米軍の技術を持ってしても止めようがなく領空を侵犯してくる未確認飛行物体から制空権を守る事が出来ないと認めたのです。米空軍が持つ超音速能力と比較にならない速度で飛来し、突然空中で静止してみたり、静止状態から加速してみたり、驚異的な速度で直角に曲がってみたりする未確認飛行物体は脅威以外の何者でもないと断言してるのです。この止める事の出来ない脅威を認めず隠ぺいするのではなく、国防省は広く国民にも周知してもらう政策に方向転換したのである。
過去の国防省は例えばロズウェル、エリア51、モンタナのICBMミサイル基地事件、ベッテイーとバーニー・ヒル夫婦の拉致事件等、隠ぺいや否定できるものは全て否定し続けたのです。国防省が抱えていたジレンマとは、相手国つまりロシアや中国から米国が持っている情報を如何にして隠すかであったのです。例えば宇宙船の推進装置を研究する事を相手国に知られないようにするにはロズウェル、エリア51事件がなかったことにする必要性がある訳です。UFO研究を行っていなかったとしても、エリア51にはU2型偵察機、後継機のA-12ブラックバード超音速偵察機、ステルス戦闘機F117、B2ステルス爆撃機の開発などが全てエリア51で行われていたことからも、エリア51は米軍の最重要基地と呼ぶに相応しい場所ですし自ずと警備も尋常ではないのです。仮に宇宙人の持つ技術を研究していたり
その技術を得ることが出来たとしたら軍事的にも他国を寄せ付けない圧倒的優位に立てることから極秘化、陰謀説が飛び交うようになります。相手国に研究内容を知られては意味がないのです。相手国を欺くためには、先ず自国の国民を欺く必要があると結論付け、このような理由から
UAPやUFO事件を徹底的に隠ぺいしたり否定したのです。余談になりますが60年代、70年代にはロシア人スパイが観光客を装いエリア51を偵察に訪れていたと言います。U2やA-12の極秘プロジェクトはCIA主導のプロジェクトであり、エリア51はCIAの管理下に置かれ、超音速偵察機に代わり人工衛星が偵察を行うようになるとエリア51の管理はCIAから国防省へに移行されます。ステルス戦闘機の開発が行われるようになります。そのテスト飛行もUFO目撃に
長年にわたる隠ぺい工作、陰謀説に多大な被害を被った人々がいるのも事実です。国民からの訴訟も膨大な数になるので政府としても簡単に落ち度を認めることも出来ません。対応をする素振りだけ見せて時間稼ぎをしたり、時効により門前払いしたりすることを余儀なくされています。著名なミュージシャンでUFO研究家のTom Delonge氏は政府、特に国防省にも情報のパイプを持つ同氏はこのようなことを言います。今日の政府関係者達は総じて「良心的な人々ばかり」と言います。政府関係者達の立場から見ると、彼らは守秘義務や箝口令などの様々な
法律によって関係者同士でさえ話が出来ないように縛りをかけられていると言います。実際にUAPの話をしようとすれば、法を破り刑罰の対象になるか、または「頭がおかしくなったか」と恥をかかされ、挙句の果てには左遷を命じられることになると言います。このような理由から陰謀説、隠ぺい策を続けながらもUAPに関する守秘義務や箝口令を徐々に取り去る必要性があると言われてます。そうする事でパイロットの様なプロの軍人が初めて上官とUAPに関する自由な会話ができるようになると言われています。
このような経過を経て今日では国防省はUAPの存在を公然と認めるようになりました。しかしUFO達はいったい何処から来るのでしょうか。自分の頭の中も宇宙人達は存在するし既に地球に来ていると言う事実に考え方をリセットする必要があります。沢山の質問が浮かんできます。何種類の地球外生命体がいるのでしょうか。彼らの動機と目的はどのような物でしょうか。専門家達の見解も分かれています。宇宙から来ている生命体や異次元から来ている生命体もいれば、我々を核戦争の危機から守ろうとする未来からの来訪者もいると言われます。理論物理学者でひも理論の共同執筆者であるMichio Kaku 氏はこのような事を提案します。「地球外生命体の宇宙船に乗ることがあれば、宇宙人の所有物であるものを盗んで来てください。宇宙人のものを盗んでも違法ではありません。集積回路、金属部品、鉛筆、何でもいいからお願いします。そのものが決定的証拠になり反論の余地が無くなります。」さらにMichio Kaku 氏は、「地球の宣伝をするのは勧められません。地球上に彼らが本当に欲しているものがあり、手段を選ばず略奪しに来る可能性も考えられ、危険性もかなり高くなるのです。その生命体が人類より進化している事は間違いないのですが、人類より数万年進んでいる宇宙人であったら人類はかないません。今日、人類と宇宙人の関係は、人間対リスの様な関係にあります。想像して見てください、我々はリスにやあ!リスちゃん!と声をかけるかも知れません。でもすぐ飽きてしまい、リスを放っておくようになります。リスも食事を探すのに夢中になります。宇宙人対人間の関係も同じです。出来るだけ宇宙人から目立たないようにするのが賢明だと思います。」と付け加えています。
我々が理解しなくてはならない事実は、来訪者達はすでに我々の中にいると言う事です。昔からの日本の伝説として「虚ろい船」という話があります。1800年代の話には文章による記録と船の様な乗り物の挿絵が残されています。この文章によると、不思議な形の乗り物が海岸に打ち上げられ、中から奇妙な箱を抱えた赤毛の(女性)来訪者が現われたと言うものです。来訪者は人々が聞いたことがない言葉を喋っていて、村人達は赤毛の来訪者を乗り物に連れ戻し、海に戻したと言います。「虚ろい船」の伝説は1600年頃から日本近海で噂されていた話しです。目撃説は1681年、1796年、1883年と言う具合に100年に一度の頻度で伝わっています。「虚ろい船」の伝説の中で来訪者が空からやってきた話はありません。海から来たと言う説明はあります。来訪者は異次元から来たのでしょうか。我々の未来から来た可能性もあります。アメリカにも1800年代にUFOが衝突した記録が残されています。テキサス州オーロラ町の教会の墓地に宇宙人が埋葬されているとの噂があります。1897年代の話しだとされています。この年代はライト兄弟が初飛行を成し遂げた年よりかなり前の話しです。アメリカ大陸を発見したコロンブスの船サンタマリア号の航海中、航海日誌に水平線上に複数の明るい光を目撃したと記録されています。
アメリカ合衆国、イギリス、フランス、中国、ロシア以外の数多くの国々で接近遭遇が記録されております。しかし、空を守りながら敵機を瞬時に識別するプロの戦闘機パイロットや高度なレーダー探知機を監視するレーダー技師がUAPを認知し、それを世界最強の先端技術の戦闘機や司令塔の駆逐艦や潜水艦が未確認飛行物体を目撃しそれをデジタルデータとして記録した情報資料は未確認飛行現象の物証は最高の信頼性がある物証です。これからお話しする事例は、このようなプロによる目撃事例ではありませんが民間レベルではこれ以上の条件が無いほどの事例と言えます。この接近遭遇事例は民間のプロによる初の事例だとされてます。11月17日1986年、日本航空のジャンボジェットがアンカレッジ・アラスカに飛行中に起きました。一万時間以上の飛行時間を有するテラウチ機長はアンカレッジ管制塔に自分の飛行機に正面から接近してくる飛行物体があるか聞きます。アンカレッジ管制塔は接近する飛行物体を確認します。ただし、レーダー上ではジャンボ機の後ろから機影が接近してくるのが確認されていました。UAP(2機)がジャンボ機の操縦室の両脇を通過して行きます。操縦室の乗組員は猛烈な熱波を感じると同時にジェット機の噴射の様なものを確認します。日航機の接近遭遇はこれでは終わりません。次に機長はサッカー場三個分位の巨大な母船の様な飛行物体が並行して飛んでいるのを見ます。管制塔は機影を確認し、ジャンボ機に右旋回するように提案します。巨大な飛行物体は日航ジャンボ機を40分間追跡し続けて機影は消えます。事件後連邦航空局関係者によって乗務員を尋問した結果、責任者はこう証言します。「何かが乗務員達を怖がらせたのは確かです。恐怖は演技できません。」さらにFAA関係者はジャンボ機と未確認飛行現象の機影をハードディスクに保存し何時でも取り出せるようにして確実な証拠を残します。次にCIA関係者立ち合いのもとペンタゴンで報告会が開かれ、報告会の結末にCIA関係者が次のように宣言します。「我々はこの場にこの場に居合わせなっかった、この事例は起こらなかった。」と言いながらすべての情報と資料を回収してしまいます。「この事例は正真正銘の未確認飛行現象UAPである。」とつけ加えました。日航機が遭遇した飛行物体は秘密裏にかつ公式に「未確認」と記されました。
次の事例は恐らく一番信憑性に欠いている事例かも知れません。と言うのも遭遇事件の中心人物が二人の小学生であり、子供たちの両親だったのですが、このUFO遭遇事件は恐らく日本で一番有名な事件なので「甲府事件」紹介しておきます。
2月23日1975年、帰宅中の二人の男の子が、オレンジ色の光を東の空に見つけます。まもなく二つの内一つの光が男の子たちを追いかけて来ます。二人の小学生は墓地に身を隠し光がいなくなるのを待ち、急いで家に帰ろうとします。帰路の途中、ぶどう畑の中にオレンジ色の光を見つけ火事だと思い二人の男の子はぶどう畑の中に走り込み、中に自分たちが逃げていた着陸したUFOに遭遇します。証言の信憑性を維持するために二人の男の子を別々に質問しています。別々に質問されたのにも関わらず男の子達の証言は見事に一致します。彼らが見たUFOは直径2.5メータ、高さ1.5メータ位。少し経つと円盤に開口部があり、そこから宇宙人が出て来たと言います。宇宙人は顔に横しわが走っており、牙が三本あるそうです。指が4本あり、肩から銃の様な物を背負っていたようです。何処からともなく宇宙人が一人の男の子の肩をたたき、「やあ!だれだれ君!」宇宙人の声は録音テープを逆もどしに再生したような感じだと証言していました。驚いた男の子達は奇跡的に逃げて家に帰るとお母さん達を説得し現場に連れて行きます。母親たちはオレンジ色の光とUFOを目撃します。少し時間をおいて一人の父親ともう片方の叔父はUFOが離陸して行くのを目撃しました。事件が起きてから20年経ち、ぶどう畑が再度検証されると着陸現場から三か所の着陸台の跡の様なものを発見しました。加えて膨大な量のリン31とリン32を土壌から検出します。ぶどう畑であることからリン31は肥料に含まれる成分なので極めて自然な土壌成分と言えます。リン32は大変珍しい放射性物質です。リン32は人工的に生成される物質で自然界には存在しません。原子炉の様な場所から検出される放射性物質です。20年後の再検証でリン32が検出された事は考えられない事です。「甲府事件」は「虚ろい船」と似た伝説の様なものかも知れません。唯一信憑性を与えるのは二人の男の子達が別々に証言したことかもしれません。9月16日1994年にジンバブウェ・アフリカのルーワ小学校で6歳から12歳の62名の学生達が近くに空飛ぶ円盤が着陸し宇宙人が目撃され、個別に証言し殆どの子供たちが類似した証言をしました。ハーバード大学の心理学者ジョン・マック教授が一人一人質問した結果です。複数の学生はテレパシーを受信したとされています。メッセージは聞いた全員に同じメッセージでした。「テクノロジーは人類に問題をのこす、地球を破壊する」と提言したそうです。
このような事が造形作家、芸術家とどのように関わり会うのでしょうか。作家や芸術家には、現実の世の中と精神世界を表現する必要があるからです。今までの話しで分ることは、未確認飛行現象UAPが宇宙からの来訪者、異次元やパラレルワールドからの来訪者、我々の未来からの来訪者などが全て我々と地球上に共存する可能性がある事です。このような来訪者が大量目撃されたりすることはどのような目的があるのでしょうか。目的や動機は計り知れませんが、仮に彼らが知識を分け与えるとしたら想像を絶する価値があるかもしれません。どのような人たちなのか分かりませんが、未確認飛行現象は量子力学とも密説な関係がある事が伺えます。パラレルワールドやマルチバースが解明されると来訪者の一部が何処から来ているか、何をしに来ているか垣間見ることが出来るかも知れません。
(#8) Jacque Derrida, Post-structuralism
Copyright 2022. Jun Furuta.
Perhaps one of the most influential philosopher who sought to change the way we think, and in terms of art and culture, Jacque Derrida consequently paved the way for post-modern conditions. For the sake of the argument, structuralism is synonymous with modernism and Post-structuralism is synonymous with Post-modernism. As artists, we are interested in modern aesthetics and post-modern aesthetics which are contained in the larger philosophical framework: Structuralism and Post-structuralism. Derrida's concepts along with writings of Rolland Barthes (Death of an Author), brought on the reasonings which concluded that "There are many ways in which you can interpret text as well as things and therefor it was up to the readers and viewers to interpret things as they fit." Never mind what the author was saying because the authors themselves can only have partial understanding and interpretation of the truth. I cannot discuss the full ramifications of Derrida's philosophy because it extends to social and political philosophies. I think it is important to focus on what his philosophies brought on to the Art world namely to post-modernist philosophies. When modernism ascribed the single truth and only one right way to create Art. Post-modernism ascribed the destruction of one truth since the creator's understanding of the ultimate truth is incomplete, reader's or viewer's interpretation is just as important. There is not one but many interpretations which can be attached to a given art work.
Jacques Derrida was an Algerian born French who was a linguist studying the science of written language, as opposed to spoken. He based his theories described by Ferdinand de Saussure and semiotics. Derrida argued that since we cannot fully understand and interpret things, how can we submit something which is half accurate and half true as the whole truth? We cannot. I surmise that this concept is at the basis of his famous statement, "Deconstruction". He is also famous for saying that "All established political and social systems, as complete as they are, inevitably is subject to binary conditions. I.e. "written and spoken" language. "men and women", "high and low". In a given system like democracy for instance, there will always be a binary condition like socialism or dictatorship within the established conditions. And Derrida says, "You must heed and favor the binary opposition because that is the only way to maintain an equilibrium with democracy". In another words, in order to maintain sustainable growth of democracy you must not suppress the concept of socialism or dictatorship, but instead, listen to them and accept them. Otherwise, they will come back to haunt you. This is what I think Derrida meant when he said "Deconstruction". Deconstruct the concept of democracy to the point where you almost accept communism or dictatorship. In doing so, you are allowing many truths and many ways of interpreting democracy. Derrida says the idea behind "Deconstruction" is as follows. "The idea behind deconstruction is to deconstruct the workings of strong nation-states, with powerful immigration policies, to deconstruct the rhetoric of nationalism, politics of the place, the metaphysics of native and the native tongue… The idea is to disarm the bombs… of identity that nation-states build to defend themselves against the stranger, against Jews and Arabs and immigrants.
Jacques Derrida's motives and views are undeniably political and this is where he sought change. But he begins by saying that all forms of social structure, order, and truths begins with laws and agreements forged in traditions. And they are essentially nothing but words and texts. "Therefor, universal truth can be found in language". He opposes this notion called "Logocentrism". Remember Derrida says there is no single truth when the author himself does not fully comprehend the meaning or interpretation of a certain word or social structures. Meaning and interpretations always vary on the reader or the viewer. Derrida says, "There is nothing outside of the text". I am trying to relay to you that perhaps the single most important idea, "There is no single under-lying truth to everything because the authors themselves do not understand and therefor unable to explain what is the definitive truth, reader's and viewer's interpretation is just as important if not more than the author's. Thanks to Roland Barthes, and Jacque Darrida, post-modernists declare a plural form of the Truth. Whereas in modernism, there is only one truth, one right way to create art and all art must separate itself from what came before and be a totally original work. Post-modernism's aesthetic philosophy suggests that there are many interpretations to a given art work. All of them are correct since no one knows the full meaning of statement being made in all art works. Art works have a certain lineage to works of the past and what came before. Appropriation might come to mind. Aesthetic philosophies in Post-modernism is almost diametrically opposed to aesthetic philosophies in Modernism. It is important to remember that Post-modernism is a direct response to Modernism. Once you familiarize yourselves with its contents, you can choose to adopt certain portions of Post-modernism and Modernism and mix them up in a given artwork, film, theater, performance other forms of artistic expression etc. For instance, you may have post-modernist views on visual arts and film per se, and still have modernist views on performance and theater etc. This is indeed confusing but in Post-modernism, please keep in mind that since there are no objective truths, visual artists cannot create artworks representing objective truths. We can only represent the artwork themselves.
All we can assume is that we now have a choice. You may choose Post-modernist's definition of Truth, as opposed to modernist's definition of Truth or vice versa. Two, how about the concept of "Simulacrum"? Simulacrum is a simulation of a simulation. Representational art becomes a representation of a simulated reality. Three, if everything is a simulation, there would not be a sharp line between fiction and non-fiction. Simulation of a simulation can only be hyperreality, a simulation of reality. Four, there is no principled difference between describing reality and describing a system of signs, text and language. When Jacque Derrida said "there is nothing outside of the text." Artists started to explore the relationship between their own artistic medium and text messages. Barbra Kruger's interpretation "I shop therefor I am." is an appropriation from Rene Decartes' "I think therefor I am.". After the year 2000 or so, artists concerned with different values began to appear. They are no longer being grounded on Modernism or Post-modernism aesthetics. But we are talking about the accomplishments of Jacques Derrida so our discussion will pertain to Modernism or Post-modernism aesthetics, and it still is very much active. If you will look at some of my previous blogs, "Post-medium condition", "theatrical aspects of space time" and "Digital and Analog". I am essentially talking about going back and forth between Modernism and Post-modernism aesthetics. After Post-modernism aesthetics Jacques Derrida goes on to tackle social problems, raising interests for "Apartheid" by saying that the word Apartheid is known around the globe but has never been translated, regardless of ethnicity and language. If Jacques Derrida didn't come along and declare that we have to deconstruct existing structures, we would not be making any positive advances in art as well. In terms of his reference to binary aspects coexisting within an established system structures, you can be sure that he favors the underdog of the two. Jacques Derrida's "Deconstruction" always came with compassion and heart for the underdog. Always making huge established systems to recognize that "you forgot something…".
ジャック・デリダ(Jacque Derrida)とポスト構造主義
古田 純
(一切の無断転載、流用を禁止します。)
ジャック・デリダ(Jacque Derrida)氏は絶えずポスト・モダニズムを模索した事で、20世紀の最も重要な哲学者の一人と言えます。予めお断わりしておきますが、本文の中で構造主義とモダニズムは同意語として捉えます。また、ポスト構造主義とポスト・モダニズムも同意語とします。造形作家として関心があるのはモダニズムやポスト・モダニズム条件であり、一つ上の枠組みである構造主義やポスト構造主義は大き過ぎて話が漠然としてしまいます。以降、構造主義とポスト構造主義ではなくモダニズムやポスト・モダニズムに置き換えて話を進めて参ります。ジャック・デリダ(Jacque Darrida)やロラン・バルト「著者の死」(Rolland Barthes)氏の執筆により、文章やテキスト、物事を一人の著者、専門家が唱える解釈や意味はそもそも不完全なのです。一人の著者、専門家によって理解、解釈できるものは完全な状態の真実には限界があります。言い変えると著者の文章、作家が伝えようとする意図は、見たり聞いたりする受け手側の解釈に応じて変化するのが当たり前ですし、見る側の解釈が著者の解釈以上の比重を持つ事になります。デリダの主張は社会科学、政治学上どのような影響を及ぼすか私には計り知れないものがあります。従いまして、デリダの哲学論をモダニズムとポスト・モダニズムと言う芸術論に絞って話を進めるべきだと考えます。モダニズムは一つの真実の探究こそ唯一の芸術探究の道と結論付けます。一方デリダやバルトが提唱するポスト・モダニズム的理念は作者の解釈も不完全なので、見る側の解釈も同等に有効性を持つと言う事になります。従って一つの作品、一つの真実に対して複数の解釈、複数の意味があって当然と言う考えが成立します。これがバルトの「著者の死」の意図している事です。一つの目標、一つの真実、モダニズム、これらの排除は戦争の過ちから学んだ教訓です。二度と過ちを繰り返さないと言う決意から生まれた哲学的修正手段です。
ジャック・デリダ(Jacque Derrida)氏はアルジェリア生まれのフランス人で、言語学の喋る言語学ではなく書いたり記述する言語学を専門としています。デリダ氏が提唱する考え方はフェルディナンド・ド・ソシュール氏の意味論と記号論を根拠としています。彼の考えはこうです、「ある言葉や概念を完全に理解する事は不可能です。よって中途半端に理解している真実を本当の真実と唱えることは不可能なのです」。 デリダ氏はこのような中途半端な真実を崩して行く手法として、「脱構築」、「脱構築的アプローチ」と言うものを提唱します。デリダはこのようにも述べています、「確立されている制度、国家体制、真実は提唱される事と相対するバイナリー要素を内包しています。例、「口頭言語には記述言語が内在」、「女性には男性が内在」、「ハイ・アートにはポピュラー・アートが内在」この正反対のバイナリペアもあり得ます。デリダ氏が関心を持っている民主主義を例えとします。民主主義と言う確率された制度の中には必ず社会主義や独裁体制、専制主義と言うバイナリペア要素が存在します。デリダ氏によればこのようなバイナリペア要素を理解し弾圧しないことが民主主義の持続と優位につながると言うのです。そしてバイナリペア要素を圧力的に弾圧したりするとバイナリペア要素は反乱分子として民主主義に悪影響を及ぼす事になります。このような事態を防ぐのにはデリダ氏が提唱する「脱構築」、「脱構築的アプローチ」で民主主義を分析し、民主主義の中の社会主義や独裁体制、専制主義の言い分も聞く耳を持つことが重要なのです。デリダ氏自身の言葉では、「脱構築の背景にある考えとは、強固な国家とその組織による移民政策や強固な国家プロパガンダ、国家体制、領土制作、国家の存在理由起と母国語。要は国家が他者から自国民を守る為に立ち上げた壁、移民を攻撃する爆弾を無効化する事です。ユダヤ人、アラブ人やその他の移民の為に。」
ジャック・デリダ(Jacque Derrida)氏の動機は政治的な動機であることは明白です。しかし始めの段階ではいかなる文明もその社会制度、秩序、真実は伝統に基付く法律や契約に由来するのです。要するに言葉やテキストから構成されています。デリダ氏は言語学者ですが、言語学者が持ち出す「統一的真実は言葉の中にある、云々。」と言う常套句を否定します。デリダ氏は「ロゴス中心主義」に懐疑的です。前に述べた通りデリダ氏の基本的な考え方は、一つの言葉に対して様々な解釈が考えられるので、統一的な真実はあり得ないと言う事です。著者自体が言葉や制度を完全に把握できないのが事実なのです。著者だけではなく、読者、観覧者の解釈も著者と同じ比重を持つのです。そしてこれは複数の真実が存在する事になります。ロラン・バルトとジャック・デリダのお陰で複数の真実が存在するのです。ポストモダニズムに対してモダニズムでは一つの真実しかありませんし、アート作品の作り方には一つしかありません。アート作品は他のアート作品から完全に独立した独創性を持っていなくてはなりません。ポストモダニズムの感性では、多数の解釈や意味が一つの作品に存在します、全てが正しいとされます。アート作品には過去の作品との関連性を持ちます。この考え方は流用と言うジャンルに共通する感性になります。重要なのはポストモダニズムの感性はモダニズム感性の反面教師であることで、モダニズムと対照的な物なのです。モダニズムで進化し続けたメタ言語、プロパガンダ・スローガン、宣伝広報、進歩と言う掛け声の下、統一的真実の下戦争へ導かれてしまい、世界中で何万人と言う人々が犠牲になったのです。複数の意味、複数の解釈を提唱するポストモダニズムでは使い分けも可能になります。視覚芸術、映像、画像、動画はポストモダニズムを支持し、演劇、公演、音楽はモダニズムを支持する事も出来ます。ポストモダニズムの作品には客観的真実が表現されることはありません。作品の主体を描き表現するのです。
ポストモダニズムは、モダニズムではあり得なかった選択肢が無限大に広まってしまうので複雑に思えます。ポストモダニズム的真実を選ぶことも、モダニズムの単一的真実を表現することも可能です。前に述べた通り個人の解釈で結構です。第二にポストモダニズムにはシムラクラムSimulacrumと言う考え方があり、現実、リアルな世界は存在せず、虚構とも言えるシミュレーションだらけの世界が目の前に広がっていると言う事です。描かれた表象は現実ではなく、現実のシムレーションである。第三にフィクションとノン・フィクションの境界線は限りなく希薄なものになります。第四に現実を表現するのもサインの構成システムを表現するのも大差が無くなってしまいます。テキストと言語の関係。ポストモダニズムのアートへの影響は上記記述されている点になるかと思います。デリダ氏の有名な言葉に「テキストの外には何も存在しない」と言う言葉があります。この言葉を聞いた造形美術の作家達は自己の表現媒体とテキストとの関係を再確認するようになります。バーバラ・クルーガー氏のBarbra Krugerの作品「私は買い物をする、よって私なのである」 "I shop therefor I am." はルネ・デカルト氏の Rene Decartes 「私は考える、よって私なのである」"I think therefor I am." 流用作品はデリダ氏の切り開いたポストモダニズムとあの言葉が無ければ生まれなかったかもしれません。
西暦2000年を境にポストモダニズムとモダニズム感性を意識しない作家集団も出現しています。しかし今回はジャック・デリダ氏の芸術に対する偉業を論じているのでポストモダニズムとモダニズムの話題に終始してしまいます。ここで発表されているポスト・メディウム条件、アナログとデジタルの比較、スペース・タイムの劇場的側面等のブログは正にポストモダニズムとモダニズム感性の交差の様な話で、60年代以降、デリダ氏の提唱したポスト構造主義やバイナリペア要素、脱構築によって導かれたポストモダニズムを引用しないと芸術は語れません。そのあと、デリダ氏はアパルトヘイト政策に没頭します。デリダ氏はこう言ってました、「アパルトヘイトと言う言葉は世界中で翻訳されなかった言葉で、翻訳無しでその意味が理解された言葉である」ペンを持って世界を正そうとするその信念に頭が下がる思いです。 デリダ氏の言うバイナリペア要素、脱構築は必ず弱者を支援する暖かい姿勢が伺えます。そして強固のものに対して、「何か、忘れていませんか」と言う問い掛けを持って行動や言動をチェックさせるのです。
(#9) Simulacra and Simulation: Jean Baudrillard
Copyright Jun Furuta. 2022.
Jean Baudrillard tells us that passivity caused by information overload has effectively numbed our senses. He says people have been reduced to pure screens, a terminal, whose sole purpose is to absorb. Bombardment of huge amount of information makes everyone stop reacting to information and postmodern world is a world in which we can no longer tell if we are looking at the real or a simulation of the real. Whether it is a warning or an advice, Jean Baudrillard's book as well as the movie "Matrix", revolves around this central theme. It is surprising that the movie "Matrix" opens with the main charactor "Neo" asleep on front of a computer screen. The screen data is projected on his face.
Jean Baudrillard's "Simulacra and Simulation" is recognized as the source of inspiration of the movie "Matrix" released in 1999. It can be said that "Matrix" is about a computer simulated world and the real world. In fact the creators of the movie listed "Simulacra and Simulation" as required reading for their casts. For some reason difficult to fathom, Jean Baudrillard declined to be a supportive consultant actively participating in the creation of the movie, when he could have made the movie better. Instead, he chose to distance himself from the movie due to the fact that the movie, he claimed was diversely apart from how the world is according to his book "Simulacra and Simulation".
Yet creators of the movie maintained that the inspiration for the movie came from Jean Baudrillard's book. When the main charactor in the movie "Neo" is visited by kids wanting to buy illegal computer program, Neo goes to his stash which is a hallowed-out book entitled "Simulacra snd Simulation" by Jean Baudrillard. The hollowed-out book itself is what Jean Baudrillard refers to our value of emphasizing the surface. And surface is more important than the book's content. The creators of the movie inserted a chapter when Neo opens the book. We can recognize the chapter entitled "On Nihilism" and it actually appears towards the end of the book, "Simulacra and Simulation”. So the creators of the movie must have placed it there for a reason. Actually this chapter explains that "The universe, and all of us, have entered live into simulation." We are not only creating simulations but there are even simulations of simulations, i.e. simulacra. Simulacrum cannot be traced to its origin, there are no connection with reality. These simulacrum become more real than real, they are called hyper-real. In my opinion, hyper-reality is akin to a state where we relive a legend, legendary person or a legendary phenomenon. When we re-live the legend, it is difficult to tell if it is real or not, and our desire to make them real makes matter worse. In Baudrillard’s book, he cites a short story by an author named Jorge Luis Borges. The story is about a mighty empire that had reigned for thousands of years. And they created a detailed map of this empire showing the complete empire in intricate detail with all of its splendor. Eventually the empire had fallen, and it was reduced to ruins, disappearing completely. However, the map remained, retaining the mighty empire in all of its splendor and glory in our minds. The map was the simulation and empire became the hyper-real empire, long after it ceased to exist. In addition, Baudrillard had mentioned in these postmodern times, we are reduced to a screen and we can only absorb so that we can no longer tell what is real and what is simulated. “It is no longer a question of either maps or territories. Something has disappeared; the sovereign difference between one and the other.
We can’t distinguish the difference between map and the territory, the simulated and the real, between the copy and the original, between the cave and the outside. We can’t escape from the simulation because we wouldn’t know what to escape from in the first place.”
In another part of the movie, Morpheus explains to Neo, showing the real world disheveled and destroyed world as it was. Morpheus says. "desert of the real." This is precisely the words Jean Baudrillard uses to describe the world in his book "Simulacra and Simulation". It is also said that before it was edited out, the movie para-phrased Jean Baudrillard's book in other parts of the movie. The creators of the movie really wanted to show where the inspiration came from. As a matter of fact, they asked Jean Baudrillard to participate in their movie's sequel. But Jean Baudrillard declined. He felt the movie “Matrix” showed the real world and the simulated world but it was too clear cut, compared to his book, the movie showed the computer simulated matrix and the real world of Zion let’s say with clear distinction as if they were worlds apart. This was a diverging concept perhaps unacceptable to Baudrillard. He had commented on this point, He said, “There is an allegory in Plato’s Republic where Socrates elaborates on people chained inside a cave. And they are chained in such a way that they can only see one of the cave wall in front of them. Behind them are people holding shaped objects (i.e. animal figures, vase and people figures etc.) in front of fire. The chained people are convinced that they are seeing shadows of the real world. But once they are allowed to walk outside the cave. They would see the real world with scenes of nature", mountains and rivers in the distance and the sun as the true source of light. The character in the movie, Neo, is living in a simulated reality, but once taken outside, Neo realizes he has been living inside the cave all along. Baudrillard says, “In the movie, new problem posed by simulation is confused with its classical, Platonic treatment.” We can no longer tell the difference between the real and the simulation he says. “We cannot escape the simulation because we do not know if we are living in a simulation.” Today, allegory of Plato’s cave does not work. Things can never be that clear cut in the postmodern world.
Despite the conclusions Jean Baudrillard drew on the movie. The creators of Matrix may have out done his criticism about the movie. Because in my opinion, Zion could very well be part of the Matrix, built by machines to keep humans in control. In the 2nd sequal we are shown the architect and master-mind behind the Matrix. The architect himself points to the fact that Neo is the 6th reincarnation trying to save the world. So the Matrix keeps on repeating a scenario. The final war which takes place is ultimately resolved by Neo offering himself to the machine. Lastly he is taken away as if he is intended to represent Christianity's fate. Or King Arthur as he is cast away in a raft towards the open seas. What if all of this was part of Matrix? Are we to know how deep the rabbit hole goes?
“The radical illusion of the world is a problem faced by all great cultures, which they have solved through art and symbolization. What we have invented, in order to support this suffering, is a simulated real, which henceforth supplants the real and is its final solution, a virtual universe from which everything dangerous and negative has been expelled. And the Matrix is undeniably part of that. Everything belonging to the order of dream, utopia and phantasm is given expression, “realized”. We are in the uncut transparency. The Matrix is surely the kind of film about the matrix that matrix would have been able to produce.”-Jean Baudrillard-
You may be wondering what my take is on "Matrix 4". I think we must consider the fact that the film was made after his passing. While the creator wishes to stay away from the subject, "Simulacra and Simulation". "Matrix 4" rekindles the interest because movies are a perfect form of simulated reality.
ジョン・ボドリヤール(Jean Baudrillard)
シミュラクラ(幻影、面影)とシミュレーション
古田 純
(一切の無断転載、流用を禁止します。)
先ず、シミュラクラとは幻影、面影の意味で、シミュレーションとは模擬実験、擬態、と言う意味になり下記の文章での解釈に参考にしていただければ幸いです。Jean Baudrillardは今日、情報過多、情報飽和状態の時代による無関心と無反応状態は人間の感覚を鈍化。もしくわ退化させてしまったと述べています。この状態を例えて言えば、人々をモニター画面の様な存在にまで下げてしまった事を意味します。モニター画面とは情報をひたすら吸収する為にある道具であり、人々がこのような状態にあることは憂うべき事態であると述べています。この状況下、人はもはや、現実とシミュレーションの世界の区別がつかなくなってしまっているのです。この事実が警告なのか現状確認なのか判断しかねますが、映画マトリックスもボドリヤールの著書も人類のおかれている状況をテーマとしているのです。映画マトリックスの冒頭シーンでは主人公のネオはコンピュータ画面の前で居眠りをしており、顔には画面データが顔に投影されています。人々がモニター画面に退化してしまったボドリヤールの指摘を連想させるイメージから映画が始まります。
上記の様にボドリヤールの著書「シミュラクラとシミュレーション」を引用する画像は1999年発表の映画マトリックスに多数存在します。映画マトリックスの製作者は出演スタッフ全員に「シミュラクラとシミュレーション」を必須著書として指定した位ボドリヤールの本を重要視しております。しかし「シミュラクラとシミュレーション」の執筆者は映画マトリックスに貢献をしたり相談役として参加することを頑なに拒み続けます。映画マトリックスの主張は「シミュラクラとシミュレーション」の主張と相反する方向性にあるとして、自らを映画から遠ざけ、距離を置くようになってしまいます。
このような事にも関わらず、映画マトリックスの制作陣は「シミュラクラとシミュレーション」に影響を受けた事、ボドリヤールの著書が映画の中心的題材である事を映画の随所で表現して行きます。例えば、不法ソフトを入手しようと若者たちがネオを訪ねてくると、ネオはくり抜かれた本、「シミュラクラとシミュレーション」の中からソフトを取り出します。ボドリヤールによると「くり抜かれた」本も意味があり、これは中身を重視する価値観から表面を重視する価値観への移行を意味するので映画でも採用されたそうです。更にこの繰り抜かれた章は「ニヒリズムに関して」と言う章で「表面を重視する価値観とはまさにニヒリズム」の事なのです。
ボドリヤールがよく引用する言葉に、「もはや我々の世界は、宇宙と共に全てがシミュレーションの世界」と言うものがあります。全てがシミュレーションであり、中には現実から由来するシミュレーションだけではなく、現実とはかけ離れたシミュレーションのシミュレーション、つまりシミュラクラの世界も沢山存在する世界を生きています。このようなシミュラクラの世界をハイパーリヤルと呼び現実より現実的な超リヤルな世界を意味します。例えばスターウォーズの話しもあれだけの技術力で見せられると、見てる側も思わずレーザー光線をよけたり、主人公の気持ちが手に取るようにわかってきたりします。指輪物語も同様に現実とは何も関係が無いシミュラクラの超現実世界が現実より現実的に見えてきたりしてしまいます。ハイパーリヤル世界は例えて言えば、伝説の主人公や伝説物語を我々が見たり聞くことで現実と錯覚してしまう世界が到来していると言う事です。注意すべき点はもはや現実世界は過去のものになりつつあることです。
ボドリヤールの著書の中でJorge Luis Borges氏の短編を引用してます。この物語はかつて強大な権力を何千年もの間維持しながら、統治していた帝国の話です。何千年もの間、権力を誇ってきた帝国は自国の権力を示す詳細な地図も作りあげたのです。この地図はありとあらゆる細部まで記録に収めたものでした。しかしながら、どのような帝国でもやがては廃墟となり朽ちて跡形もなく消えてしまいます。しかし地図は残り、かつての偉大な帝国の壮大で素晴らしさを事細かに見せてくれます。地図は帝国のシミュレーションとなり帝国はハイパーリヤル帝国となり実際にあった帝国よりリヤルな帝国として存在するのです。しかし帝国のシミュラクラは人々がモニター画面のように何が現実で何がシミュレーションか分かりにくくなった今日ならではの現象です。これからさらに顕著な問題として出てくるようになります。人類はもはや地図と領土、シミュレーションと実際、実物とコピー、洞窟と外の景色の差が判別不能になっているのです。我々はシムレーションと現実の区別が分からないのでそもそも何を避けたら良いのか分からなくなってしまっているのです。
映画マトリックスに登場する主人公ネオとモーフィアスの会話で現実の世界を説明する場面があります、モーフィアスは荒廃しきった現実の世界を指して「ネオよ、砂漠の現実へようこそ」と述べるセリフが有りますが。これはボドリヤールの著書「シミュラクラとシミュレーション」からの抜粋なのです。映画の随所にボドリヤールの著書「シミュラクラとシミュレーション」からの抜粋があったそうです。
映画マトリックスの制作陣は映画の続編の相談役としてボドリヤール氏を迎えたかったのですがボドリヤール氏は提案を断りました。映画マトリックスは確かにシミュレーションと現実を題材にしてますが自分の著書に比べて映画が語るコンピュータ・シミュレーションであるマトリックスと現実であるザイオンの両方を見た時、ボドリヤールにとって両世界が極端過ぎて納得がいかなかったと思われます。彼が「シミュラクラとシミュレーション」で描く両世界は極端に分断された世界ではないのです。映画とボドリヤールの見解の違いは下記のように説明されています。ボドリヤール氏はプラトンの「リパブリック」にソクラテスによる逸話を指摘します。この逸話は洞窟の中に閉じ込められた人々がいました。この人々は正面にある壁だけを見るように鎖で繋がれていて。囚人たちの後ろには動物、人間、壺、等の形を焚火の光で囚人たちの前に影を投影してました。囚人たちは投影された影が現実の世界の影だと信じていました。しかし、いったん囚人たちが洞窟の外に連れて行かれると、宏大な自然、遠くにそびえる山、谷、川、夕日や太陽光を見て自分たちが洞窟の中で現実のシミュレーションを見せられていたことに気が付きます。映画の主人公ネオはマトリックスから解きはなされて初めて自分が洞窟の中に住んでいた事に気が付きます。ボドリヤールによると映画が語る問題は今日のシミュレーションの問題は「プラトンの逸話とは別次元のものでプラトンやソクラテスの主張と勘違いしているのでは。」と反論するのです。現実世界とシミュレーション世界は極端に違ってもそれが当たり前でした。今日の問題は我々がシミュレーションから逃れられないのは、そもそも何がシミュレーションで何が現実であるか見分けがつかないから、永久にシミュレーションから出られないのです。物事が完結明解であり得ないのがポストモダン世の中そのものなのです。
ボドリヤール氏の意見にも確かに一理ありますがマトリックスの制作陣はボドリヤール氏の指摘を見事にかわしている可能性もあります。それはどう言う事かと言うと、ザイオン自体がマトリックスの一部であり機械によって作られたシミュレーションの一部であったらどうでしょう。本当とされた現実の世界のザイオンもシミュレーションの一部の可能性も無きにしも非ずです。確かに両極端を作り上げることでシミュレーションに不満を持つ人々にも居場所を与えます。それだけではなく、三部作で構成されるマトリックス第二話ではマトリックスを作ったとされる設計者が登場します。彼はネオが6回目の救世主再来であると伝えます。マトリックスで展開される六回目のシナリオ。シナリオであるからこそ全てが計算されたシミュレーションと言えるかもしれません。キリストやアーサー王伝説のようにネオは人々を救いそれも全てシミュレーションであったらどうでしょう。話が巨大であればあるほどハイパーリアルな現実があるシミュラクラとなり得ます。それはまるで不思議な国のアリスのウサギの穴がいったいどこまで続いているのか見に行く感覚です。
「高度な文化圏になればなるほど過激な妄想や幻覚に対応せざるを得ない時がやってきます。甚大な被害から回復する為にはアートと象徴的対処療法が必要になります。甚大な苦しみから護るために考えられたのが「現実のシミュレーション」なのです。現実を「現実のシミュレーション」に置き換え、現実の危険、否定的悪などが取り除かれた「現実のシミュレーション」が最善の解決策となります。確かにマトリックスはこの解決策の一部です。夢、ユートピア、まぼろしが全て表現され具現化しているのがマトリックスです。我々は永遠に続く一本の映画の中にいるのです。マトリックスと言う映画はマトリックスが作る事が出来るマトリックスに関する映画と言えます。」-ジョン・ボドリヤール-
マトリックス4に関して一言。この映画はボドリヤールが亡くなってから作られたもので、製作者自身「シミュラクラとシミュレーション」との関りばかりを考えてほしくない事と。ボドリヤールが亡くなられてからできた映画なのです。しかしマトリックス本来の興味が蘇ってくるのはなぜでしょう。それは多分、映画が理想的な「現実のシミュレーション」として存在するからです。
Next Post:
To be announced at a later time.