Alex Carrillo. Work in progress.
Post date. Feb.1. 2023.
All rights reserved. Copyright 2023.
-Editor's note-
Alex Carrillo has decided that rather than give you explanations and his own interpretation of the images, he would like you to decide what the images might mean. Alex continues his street photography for the sheer pleasure of it. His images are reminiscent of Atget's street photography and Walker Evan's street photography. What is uncanny is the fact his photographs are timeless and this timeless quality is felt whether the images are rendered in color or in black and white, and whether it is the French metro or subway in Belarus, he makes you feel like you are in the catacombs. Timeless camera obscura.
I hope you will visit his instagram page I think you will know what I mean.
https://www.instagram.com/alexcarrillo0756
Or you might be interested in his personal story.
https://www.alexmmx.tunblr. com
アレックス・コレロー 進行中の作品群
-編集後記-
アレックスは写真を撮ることにより一切の見かえりを期待しない。他者がどの様に見たり感じたりすることは自分にとって一切関係ないのである。彼の写真の根底にあるものは写真を撮ることの喜びだけである。作風は往年のアジェやウオッカ―・エバンスのスナップを連想させる作風である。実に不思議なのは新しいイメージでも古いイメージでも時空を超えて存在を見るものに伝えて来る。いつの時代でも、またカラーやモノクロによる時代意識が皆無なのである。フランスのメトロ、ベラルーシの地下鉄も全てカタコンベで撮影されたような錯覚に陥る。シャッターを切ると同時に何年、何月、何日が消えてしまい、そのまま写真イベントだけが伝わってくる。時空を超えた暗箱の景色が広がる。
ご興味がある方は彼のインスタグラムをご覧ください。
https://www.instagram.com/alexcarrillo0756
学生時代からの写真への情熱を感じさせる彼の自叙伝的サイトも是非ご覧ください。
https://www.alexmmx.tunblr. com
Buzz (#9) Jean Baudrillard, Simulacra and Simulation.
Post date. Sept. 21, 2022. https://www.lucidaengine.com/buzz/buzz-buzz/(新しいタブで開く)
Buzz (#8) Jacque Derrida, Post-structuralism.
Post date. May 30, 2022. https://www.lucidaengine.com/buzz/buzz-buzz/(新しいタブで開く)
Gallery Michael Shemchuk. Vis A Vis'
Post date. July 1, 2022. https://www.lucidaengine.com/gallery/gallery-gallery/(新しいタブで開く)
All rights reserved. Copyright 1981.
-A series of Black & White Portraits, 1981-2002.-
What began as an excercise in a portrait photography class, stretched into a 21 year-old 'labor of love' from 1981 to 2002. I took this assignment quite literally, and in the next 21 years, I took hundreds of these portraits all on black & white film with used Hassleblad camera and ofcourse few mirrors. I added the mirror from the very beginning as the standard mechanism to reflect the photographer at the exact instant of the shutter click thus, capturing the Vis a Vis' moment. A self publiushed book of Vis a Vis portraits is in the works. In the interim, I am offering a limited edition of black & white prints of few of my favorite portraits. If interested please press the link button to view the images.
https://www.mshem.com/vis-a-vis/
-Editor's note-
Photography was only the entry point for Michael's creative endeavors. I think you will be quite amazed to see the breadth and scope of his creative vision. Michael's workshops are one of the most sought after workshops in the continental USA. So please look at his website in its entirety.
https://www.mshem.com
VIS A VIS' Michael Shemchuk
(一切の無断転載、流用を禁止します。)
-モノクローム肖像写真 1981から2002-
発端は、とある肖像写真の授業の課題に始まりその後21年も続いた愛の勤労へと成長を遂げた連作です。今回お見せする連作は1981年から2002までの写真です。
鏡を用意し中古のハッセルブラッド・カメラと共に私はこの課題に没頭するようになり何百枚もの写真を撮りました。最初から鏡を小道具として用意して被写体に撮影者が鏡に映り込むように持っていただきました。そうする事で被写体と撮影者が相対する決定的瞬間を撮ることが出来ました。自費出版の写真集を計画中ですが、もし興味がございましたら自分のウエブサイトにて完全な状態に近いVis A Vis'ポートレートをご覧いただけます。また限定販売のお勧めプリントをご用意しましたので下記のリンクボタンを押して検索ください。
https://www.mshem.com/vis-a-vis/
編集後記
マイケル氏のヴィジュアル作家としての歩みの中で写真は出発点にすぎません。Vis A Vis’写真は今日でも継続されていますが、マイケル氏はヴィジュアル作家として文字通り多彩な表現の持ち主です。是非、マイケル氏のウエブサイトをご覧になり、作家としての生き方を実感してください。また、マイケル氏のワークショップは全米でも評判です。
https://www.mshem.com
Gallery Fulzen Felt artworks by Reika Wakai.
Post Date. July 1st, 2022. https://www.lucidaengine.com/gallery/gallery-gallery/(新しいタブで開く)
All rights reserved. Copyright 2019.
The word "Felt" originated from the Greek word "FULZEN". Meaning to combine, meshing together or assembleges of materials, such as wool fiber or it could even mean collective group of people. Ever since ancient times, "Felt" has given people security, warmth and comfort…
Editorial note.
Reika Wakai's website is a culmination of her felt making life style and perhaps one of the few fiber artist, creating felt artworks as well as offering workshops around Tokyo area. Nothing can explain felt better than the word she has chosen, "Fulzen". Reika also adds the word lab or laboratory to connote the experimental nature of bringing people to create collectively. Please enjoy the creative world of Felt making, unfortunately, her website and workshops are only in Japanese, but one doesn't need the assistance of language to feel the creative passion Reika places in her artworks. If interested, please visit her website https://www.fulzen-lab.com/works/
フルゼン
若井麗華フェルト作品
作品の無断転載・流用を一切禁じます。
『FELT』という言葉は、ギリシャ語のFULZEN「結合させる」という語源からきているといわれています。 羊の毛と毛が絡み合って~ギュッと固まってできるフェルト。 そのフェルトは太古より人間を護り暖め癒してきました。
編集後記
東京周辺をベースに活動を展開してきた若井麗華氏のウェブサイト<フルゼン・ラボ> ではフェルト創作の集大成とも言えるフェルト作品群の一部と若井氏が提供するワークショップの紹介を垣間見ることが出来ます。フェルトの語源のように、フェルトは正に結合して出来上がるのです。若井氏は「ラボ」「実験室」と言う言葉を付け加え、新しい試みにチャレンジする心構えを打ち出しています。日本では大変めずらしいフェルト作家がつくるフェルト作品をご堪能ください。一つ残念な事にウェブサイト、ワークショップは全て日本語で提供されております。しかし、言葉の力を借りなくても若井麗華の情熱と感動は十分伝わります。作品をご覧になられた後にご興味がございましたらウェブサイトもお楽しみください。
https://www.fulzen-lab.com/works/